//=time() ?>
7.よく使う色 気付くと鈍色に高彩度をアクセントで入れるって手段に頼っちゃうとこありますよね♡和色のような鈍くてパッキリしない色とドギツイ色組み合わせるの好きですしよくしちゃいます。
3.男女比率 意図的にばらけるようにキャラデザしてますが男女比6:4ぐらいですかねえ〜。 でも実は人物より人外とかメカの方が得意分野なのでお気持ち人外:男:女が4:4:2ぐらいです。
ぷれいばっくトラウト・スミス。システム世界線を変える際は大胆にアレンジすることにしてるので当然ですがこの子はF/TN(6歳→14歳)⇄CoC(18歳)⇄DLH(9歳→20代)で世界線跳躍でばけまくった例。
深夜のDLH立ち絵お絵描きは《Fantail》の娘、トラウト・スミスことサイオンヒーロー《Fulcrum》。チビっこ版や父と比べるとなかなかにたのしい。ひよこのトリーから《Fulcrum》への飛躍。 https://t.co/VQjCtJRXK2
鳥帝 CoC版からさらに亜生したシーマ・スミスの姿。こいつは軽率にスターシステムとして使われるかなり古くからデザインがいるキャラクターなのですがいじればいじるだけ色々出てくるので美味しいですね。艶やかさと神秘性の両立が楽しい。だいたい手塚治虫先生のせいだと思われる。
《Fantail》 もとから他世界線でも練ってはいた一族のDLHコンバートということで思い切って趣味まっしぐらにしたN◎VA経由CoC染めなデザイン例。甲冑頭に鳩胸スーツって取り合わせが大好きでな。鳥竜化(始祖帰り)をしたり私服攻め攻めだったりとアメコミムーブが楽しい現在両性具有の企業ヒーロー
白鹿権現 菅窪白の祖霊にして神鳴りの化身。森の鳥獣たちを色々掛け合わせつつ妖怪図鑑とにらめっこして作った獅子舞のようなデザインが特徴。あまりに気に入ってしまったのでちょくちょく落書きに登場するポーズによる表情が豊かな人外デザイン
菅窪白 はじめてメイガスソウルで作ったキャラクター。元から伝統芸能に性癖惹かれるマンだったので「神鳴り」と日本神話と鹿踊りで魔術(祓い)をやろうとしたデザインの一例。「すげのくぼみゃく」というキルデス用のキャラもいるぐらいには中の人もお気に入りのキャラクターでもあります。
玉屋久秀/花菱(サタスペ、キルデスなど) サタスペの自作処女シナリオ「ブギウギブレーメン」(2015)が初登場の地獄屋「五光会」所属の予想屋あるいは始末屋。アマデウスではトラロックの子として雨を火薬に変えるなどの荒技をキメたりした。刈り上げた髪と三白眼、タトゥーにスーツという姿が特徴
"お父様"と(ベイビーMの裏舞台でボコられてた)父さまと半月前のわたくし(フルクラム)。劇中インファイトまでしてみせた大人版トリーも描きたいね