鳴神堂 4月29日Vショー出店5階D-5 Ph.D.さんのプロフィール画像

鳴神堂 4月29日Vショー出店5階D-5 Ph.D.さんのイラストまとめ


帝国陸海軍専門のナルカミドウです。昭和期の着るもの、食べ物、建物、映画、音楽などなど大好きです! 食い道楽、お酒、お風呂、もっこ褌好き好き。紹介している資料は基本店主コレクションで、飲み食いや建物も実際に現地へ行った場所を案内中。twilog.org/utinotaicho

フォロー数:1186 フォロワー数:1610

『#わたしのあしながおじさん』はビジネスジャンプCINEMAだいすき映像大賞出品作品です。雑誌添付はがきでに抽選でビデオテープが送られてくるとものですかこのテープは大珍品です!BGMの著作権、表現上の理由から現在発売中のDVDとは少し内容が異なっています。

3 14

麻布の賢崇寺で執り行われた、二・二六事件全殉難諸例八十五回忌法要に参列して参りました。処刑された決起将校らだけでなく、暗殺された重臣、殉職警察官、後に亡くなった事件関係者を慰霊するものです。遺族や関係者の方々により粛々と執り行われました。

22 70

今回の旅の主目的、メクロン河永久橋にやってまいりました。カンチャナブリのクウェー・ヤイ川に架けられた鉄道橋で、泰緬鉄道の一部として陸軍鉄道第9連隊により昭和18年5月に完成しました。映画「戦場にかける橋」で有名となり、多くの観光客が訪れ、列車が通らない時には線路上を歩けます。

12 25

黒豆を炊く時にサビ釘を入れるのは、豆にポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれており、鉄イオンと結合して定着することによって黒くなるからです。釘を一緒に炊いた後に取り出すと、このように黒錆仕上げの銃剣鞘のように黒々となっています。

1 3

飛燕の主車輪と尾輪。航空機の主車輪に比べて、尾輪は見る機会が少ないように思います。主車輪は終戦後、荷車の車輪に転用された例も多いと聞きます。

3 7

同じアルバムに入っていた、四一式山砲を前にしての記念写真。中国戦線で歩兵が連隊砲として運用したものと思われます。明治41年に試製され44年に制式化された大砲ですが、終戦まで運用されていました。現存する砲が靖国神社遊就館に展示されています。

12 26

M69焼夷弾
岐阜市萱場に投下された焼夷弾の外殻。発掘品ですと錆びて穴が開いたようなものも見かけますが、展示されているのは非常にコンディション良好な品でした。

6 8

海軍防暑衣
褐青布製の半袖シャツ。昭和十九年製・二号表記ですが、かなり大きめに作られており、優に現在サイズのLサイズはあります。戦争後半には内地でも第三種軍装の袴とこの防暑衣の組み合わせも良く見られ、使い勝手の良い服です。折り目も当時のままのパリパリの未使用品。#Vショー販売予定

1 9

井出野屋旅館
長野県佐久市にある大正時代の料亭を改修した木造3階建ての旅館。映画 で「那須ホテル」のロケ地として使用されました。今晩放送のテレビ版でもです。横溝正史本人が主人役で出てきた玄関が、中野良子がスリッパばんばん叩いていた下駄箱がそのままで感動しました。

132 241

大阪府立中之島図書館の中央ホールからドームが見上げる事が出来ます。木造階段の壮麗な手摺や親柱は彫刻家の手によるものです。左右に分かれた階上には八聖殿になぞらえた8哲の名前が刻まれています。平成27年の耐震工事終了により長らく利用できなかった書面玄関からの出入りが可能になりました。

35 46