//=time() ?>
「すり鉢」と「すりこぎ」を描きました。
「すりこぎ」には昔から山椒の木が使われてきました。
非常に硬くて使いやすく、香気があるので料理が引き立つそうです。
「貝合わせ」のイラストを描きました。
「貝合わせ」というのは、ハマグリの貝殻を組み合わせて遊ぶ遊びです。
ハマグリは対となるもの同士しか組み合わせることができないため、夫婦和合の象徴として、嫁入り道具に用いられたり、女性の幸せを願う縁起物として「ひな祭り」で食べたりします。
「箱枕」を描きました。
昔、髷を結っていた頃に、髷が崩れないように使っていた枕です。
https://t.co/gjPMQ5k9Z3
冬がはじまったばかりですが、春に向けたフリーイラスト素材を製作中です。
節分の「鬼面」と「お多福」を描きました。
やっぱり険しい鬼より、和めるお福さんの方がイイですね。
https://t.co/gjPMQ5k9Z3
フリーイラスト素材として、「柊鰯(ひいらぎいわし)」を描きました。
「柊鰯(ひいらぎいわし)」というのは、 その名の通り柊に鰯の頭をさしたもので、節分に魔除けとして使われます。
後ほど素材サイトの方に載せる予定ですが、欲しい方はここからお持ち帰りOKです。
https://t.co/gjPMQ5k9Z3