早稲田大学けものフレンズ研究会🌾@フレンズチホー28 F-04さんのプロフィール画像

早稲田大学けものフレンズ研究会🌾@フレンズチホー28 F-04さんのイラストまとめ


早稲田大学けものフレンズ研究会 (Waseda University KEMONO FRIENDS Research Society)は #けものフレンズ を応援・研究しています🐱🦝🦊 ぶしつ(ブログ): 下記URL サイト: wasedakemofure.wiki.fc2.com
wasedakemono.hatenablog.com

フォロー数:2871 フォロワー数:3479

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-20

をアーカイブしました!
画像はセーカーハヤブサと呼ばれる種です。日本でも、2008年に宮古島で初めて発見されました。
獲物が捕まるまで追尾する狩りを行い、相手を逃がしません。急降下を行う際の瞬間最高時速は300~400kmにもなり、これは鳥類の中で最速です。

8 39

をアーカイブしました!
日本では里山の食物連鎖の頂点に立つことから「森の王者」などとも呼ばれます。冬を越すために海を渡る個体も確認されています。
メスがオスよりも体格が大きく、一夫一妻で繁殖を行います。

6 37

をアーカイブしました!
スカベンジャーのイメージがありますが、獲物の過半数は自ら狩りをして得たものといわれています。骨も噛み砕く丈夫な顎を持っています。
オスの成獣も幼獣を襲うことがあり、巣穴にはメスが出入りできる程度の細い通路があります。

8 38

をアーカイブしました!
アシカ科に分類される動物で、オスの成獣にはたてがみが生えます。トドという名前は、アイヌ語でなめし革を意味する単語からつけられました。
魚を好んで食べる習性があり、群れで生活し、昼間に安全な岩場で休息をとりながら獲物を探します。

5 19

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-20

をアーカイブしました!
ロシア語でトドを表す単語が和名の由来とされています。
1頭のオスに対して大多数のメスから成る群れを形成して生活を行います。
その大きな牙は年齢と共に大きくなり、武器として使う他、海底の掘削や氷への穿孔に用いることがわかっています。

7 30

をアーカイブしました!
単独で生活をし、深く潜水して海底の甲殻類や魚を食べます。幼獣は産後すぐに海で泳ぐことが出来ます。
温帯の本州に生息するのは稀であり、2002年に東京都の多摩川、2005年に徳島県の那賀川に成獣個体が現れ、話題となりました。

4 22

毎週日曜恒例早稲田けもフレ検定❗️
明日は「海の日」です!いよいよ夏が近づいてきましたね〜🌊
今回のテーマは「うみのフレンズ」!主に海辺に現れるフレンズ、生き物を中心にした問題になっています。是非挑戦してください❗️
👇👇👇
https://t.co/WHMe7Ae1J5

5 28

◎あなたのサークル「早稲田けもフレ研究会」は、日曜日 西 と 18aに配置されました。

弊サークルはお陰様で今年度夏コミも当選致しました!
会誌4号を発行致します。日曜日(11日)西館でお待ちしております!よろしくお願いします!

27 121