//=time() ?>
【今日プラ:22分】
【アキレスと亀】
🏃ゼノンのパラドックスのひとつ。「時間と空間の実在性」を否定するために提唱された。
🐢亀に追いつくには亀のいた地点を目指す必要があり、その地点に着いても亀は先に進んでいるので、次はそこを目指す……と、繰り返すことで亀に追いつけないという詭弁。
【今日プラ:22分】
キャラ:パウリー
【テセウスの船】
⛵パラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。
⛵度重なる船の修理で部品交換を繰り返しているうちに、船ができた当初あった部品は全て無くなった。現在の船は最初の船と同一のものかという問題。
【今日プラ:22分】
キャラ:我愛羅
【砂山のパラドックス】
🏜砂山から砂粒を取っても砂山のままだが、何度も取り続け、
⏳最終的に一粒だけが残ったときでも「これは砂山である」と言えるのか、という問題。
👩🦲起源は古代ギリシャの哲学者エウブリデスの「ハゲ頭のパラドックス」に遡る。
😴起こされた時にされる質問とは「コインが表だった確率は幾らか?」というものである。
😯どちらの場合でも、水曜日になれば眠り姫は目覚めさせられる。水曜日は質問を行わず、実験はそこで終了する。
【28分の内の7分弱で描いたいばら姫(おとぎ銃士)】
【今日プラ:28分】
「いいですか、落ち着いて聞いてください。コインが表だった確率は幾らですか?」
【眠り姫問題】
😴1980年代半ばにアーノルド・ズボフによる未発表の作品で提案された決定理論、確率論に関する思考実験。
😴内容はシンプルだが、専門家同士でも答えが分かれる逆説でもある。
【今日プラ:22分】
キャラ:羽衣ララ
【オルバースのパラドックス】
🌟宇宙が一様かつ十分に大きければ、一つの星の光は僅かでも総和として夜空は太陽面のように明るいはずだという逆説。
🌟光の速度が有限だったり、宇宙がそれほど大きくないため、前提が成立しないことが明らかとなった。
【今日プラ:25分】
【双子のパラドックス】
♊特殊相対性理論(1905年)による運動系の時間の遅れに関し提案された逆説。
♊理論に内部矛盾があるかについて、アインシュタイン本人が時計のパラドックスとして出した問題だが、1911年にポール・ランジュバンが双子に仕立て、こちらが有名になった。
【今日プラ:22分22秒】
キャラ:お燐とお空
【シュレディンガーの猫】
🐈全ての事象は観測された瞬間に確立する。
🐈確立する寸前までは異なる複数の事象が重なりあった状態で存在する。
🐈上記2つを前提とする量子力学を批判すべく1935年にエルヴィン・シュレーディンガーが発表した思考実験。
【今日プラ:22分22秒】
キャラ:楽(猫の地球儀)
【バター猫のパラドックス】
🐈猫は常に足を下にして着地する。
🧈バターを塗ったトーストは常にバター側の面を下にして着地する。
🍞この2つの言い伝えを皮肉った逆説。そのトーストをくくりつけた猫を落下させたらどうなるかといったもの。
【ニャオハ】
ぶんるい:くさねこポケモン
タイプ:くさ
たかさ:0.4m
おもさ:4.1kg
🐈2022年冬に発売予定のポケットモンスター スカーレット/バイオレット に登場する新ポケモン。
今回は22分22秒のうち8分弱でこちらも描きました!急遽こうしました!
今月のテーマ【ねこ】は今日までにゃ!