大阪七絃琴館さんのプロフィール画像

大阪七絃琴館さんのイラストまとめ


3000年以上の歴史を持ち、歴代の文人、貴族にこよなく愛された中国最古の絃楽器である七絃琴(古琴)の演奏指導、音楽活動、中国茶、料理、薬膳、古代香、中国古代食、漢服、古代粧造などにつとめております。 七絃琴(古琴)体験、演奏依頼、イベント共催、ご質問などは気軽にDMをどうぞ!
youtube.com/user/bluememor…

フォロー数:1073 フォロワー数:40174

古書の記録による花神(主神)が、数人もいて花神廟で祀られる花神も異なる。

『淮南子·天文訓』「女夷鼓歌,以司天和,以長百谷禽鳥草木」

初代花神女夷は、天帝の娘、天和(時間の秩序)や萬物の生長を司る女神。音楽を好み、春の音である鼓を叩きながら、歌って草花、百穀や禽獣を成長させる

19 106

中国神話伝説、古典文化、ドラマ、漢文、漢詩などに出る神、仙、魔、鬼、妖、怪はそれぞれどんな存在?魑魅魍魎は一体どんな妖怪?

8月12日(金)21:00〜 あんこさん とスペース配信します。
スケジュールに入れてくださいね。
お待ちしています。

59 215

琴(キン)の生徒さんとTwitterのスペースで中国語と日本語で漢詩を読む配信する予定です。

歴史に触れながら、中国語の勉強や漢詩を読む、琴歌を聴くなど充実した内容にしたいと思っています。ご期待ください。

日程が決まり次第、告知致します。

25 171

南北朝時代の北朝北斉(ほくせい、550年 - 577年)の初代皇帝である文宣帝高洋の武寧陵の壁画。

『山海經』の神々と妖怪、怪獣なとが描かれ、魏晋南北朝に盛んになった神仙思想を受けたことがわかる。

北魏晩期壁画墓の伝統を受けながら、独自の特色を形成し、隋唐壁画墓にも大きな影響を与えた。

79 285

湖北省十堰市に位置する武当山は神様「真武大帝」を奉る道教の聖地と武当派武術の発祥地として明の洪武帝の時代に再建された道観はユネスコ世界遺産となる
後漢の時、道教が誕生して以来歴代帝王が幾度と武当山で儀式を行なったから名声が日に日に高まった
古来より信者が仙境を求め武当山に訪れていた

140 527

蘇州には有名な庭園が多く、なんと9つの庭園が世界遺産として登録されている!
春秋時代に呉国の都が置かれ、呉文化圏の中心であった。虎丘、寒山寺など歴史的な景観、蘇州料理、古くから絹織物の産地、4大刺繍の一つである蘇繍など、古き良き歴史の残る水郷都市蘇州。

343 1384

列車で蘭州から西安に向かう途中の天水に位置する麦積山石窟。
麦を積んだような形から麦積山と呼ばれる。5世紀前半から石窟が掘られ、断崖絶壁に石窟が300以上あり、綺麗な仏像が沢山残っている。階段と回廊があり、上まで登って仏像を参観することができる。

653 2165

前漢の衣裳 - 深衣(曲裾、直裾)

深衣は、春秋戦国時代からあった装束である。上衣と裙を腰で縫い合わせたもので、腰から下の幅を広くして腰に巻き付けるように着る。深く覆う衣という意味でこう呼ばれ、一枚の衣でも裾にたっぷりと余裕を持たせることが出来た。

168 564

今年、最後に咲いた月下美人で広東風スープを作ってみた。

215 934