大和猫さんのプロフィール画像

大和猫さんのイラストまとめ


日本の風土から生まれた美しく優しい言葉を穏やかで太った猫たちがただ楽しく使うだけのアカウント。大安吉日。六曜。おつかれさま。ほぼ寝てる。お返事返せぬこと多し。色々言ってくる人はミュートしてるからこちらからは見えない。フォローすると運が良くなるよ⛩KADOKAWAから本amzn.asia/d/0nuRurV

フォロー数:90 フォロワー数:113025

11月7日

【立冬】
二十四節気の第19。初めて冬の気配が現われてくる日。秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

【鍋の日】
いい(11)なべ(7)の語呂合わせと、11月7日が立冬になることが多いことから制定されました。

1795 4162

11月6日【アパート記念日】
1910年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来します。

871 2733

11月5日【いいりんごの日】
いい(11)りんご(5)の語呂合せから青森県が制定しました🍎🍏

1305 3750

11月4日【かき揚げの日】
かき揚げは うどんや蕎麦など麺類に乗せて食べられることから、カレンダーで麺の日(11月11日)の上にくるのが11月4日ということで制定されました。美味しいかき揚げを多くの人に食べてもらうことが目的。

天つゆシミシミかき揚げ

1096 3062

本日の六曜は【友引】
何事も引き分けになる。午前と夜は『吉』、夕方は『大吉』です。大事なことは朝夕夜に。

611 2542

とくに何もしてないけど、

479 2574

11月3日
📍文化の日
📍レコードの日
📍みかんの日
📍文具の日
📍ゴジラの日
📍サンドウィッチの日
📍まんがの日

いろいろあって楽しい日

1407 3787

11月2日【タイツの日】
11月はタイツでオシャレをするベストシーズンであることと、タイツは片足ずつ編みあとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、2つがペアであることから制定されました。

916 2858

11月2日
【習字の日|書道の日】
「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味と、文化祭などの多い11月の文化月間に合わせて公益財団法人日本習字教育財団が制定しました。

860 2409

10月31日【日本茶の日】
1192年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったことに由来します。

(=^ェ^=)10月31日はお茶飲んでまったり穏やかに過ごすがよいよい🍵

1380 3834