やのせん@VR/メタバース教育さんのプロフィール画像

やのせん@VR/メタバース教育さんのイラストまとめ


FBグループ 教師のためのVR活用術 (bit.ly/3qWN9R4)、VR内プレゼン動画作成アプリ Virtual Presentation Space(bit.ly/2LoPbJh)、メタバース教育ポータルサイト(bit.ly/3Mofjye)。ツイートは所属機関とは無関係です。

フォロー数:8887 フォロワー数:9740

中国アニメと言えば、魔道祖師の第一話を観たけど、こっちは良いよね。元のは2018年なのかな?2Dと3DCGを併用した絵はキレイだし日本にはないスタイルで新鮮。

1 6

基本的に、AIは「自然」は得意だけど「不自然」は苦手。Waifulabsは「自然」なアニメ美少女を自動生成してくれるけど、竹を咥えたり鬼の角が生えたキャラは生成しない。「美少女」として不自然だから。そして「不自然」には、それを正当化するためのナラティブが必要で、それをAIが生むのは難しい。

138 288

自分がアニメを観るとき「怒り」をどう表現するか注目していて、歴代ジブリヒロインや鬼滅の禰豆子は、それがしっかりしてるのが気に入っているけれど、「アーヤと魔女」でも眉間のシワや唇の固さの表現、胸の張り方が力強くて好印象だった。

6 33

息子に「年末に食べたいものってある?刺身とか?」と聞いたら「鮭大根。絶対に鮭大根」というので何事かと思ったらこれだった。

3 20

NETFLIXでThe Breadwinnerって配信してないのかな?と思ったら、「生きのびるために」という題名になってた。確かに意味は通るけど、普通に原題で良かった気がするなぁ。

1 10

安藤さんの のご講演、大変興味深くて流石。VRの導入を阻む3つの課題(面倒臭い、マルチタスク不可、共有しづらい)はとてもよくわかる。一方で、こういう課題の無いスマホARも大して普及してないのを見ると、まずは何より「有用性が不十分」という課題の解決がXR全体で必要かと思う。

1114 2760

VRoidのモデルのテクスチャじゃなくて体ごと入れ替えたくて、FPS Mesh Toolを使ってみた。HumanoidのSkinned Meshを自動的に頭、胴体、腕、体に分割する。一部だけ取り出すことも出来るので、首だけ、胴体だけを作って二つのモデルをくっつけることも可能。

https://t.co/eSCJUM2uIP

7 13

アスペルカノジョ、最新巻も相変わらず凄いなぁ。アスペルガーの人を、単に障碍とか被害者という視点だけでなく、周りへの加害の面も含めて描くあたりが興味深い。次巻予告が更に不穏で怖くなってる。

1 5

この、眼に横線を入れる表現、自分には懐かしいんだけど、最近は使うマンガ家さん少ないなぁ。 https://t.co/g1lgjjp9FB

0 0

個人的に、一番欲しい「VRキャラクター」は「一緒に筋トレをしてくれるお仲間キャラ」なんだけどね。海外のVRエクササイズアプリは、面白いけど少しドライな感じがする。実は以前に、「がんばれ~」と声をかけてくれるだけのを作ったんだけど、意外に効果的だったのです。

3 16