//=time() ?>
【歴史メモ】玄奘三蔵
・唐代中国の訳経僧。
・俗名は陳褘。
・629年にインドに向かい、645年に経典や仏像などを持って長安に帰還。
・道昭は唐で玄奘に教えを受けた。
・道昭の弟子とされるのが行基。
3月5日は玄奘の新暦での命日。
法相宗の興福寺では毎年「三蔵会」が行われています。
【奈良メモ】三種の神器の1つ「八咫鏡」
・天岩戸神話の際、石凝姥命が作成したと伝わる。
・実物と形代(レプリカ)が存在。
・実物は伊勢神宮に祀られている。
・伊勢神宮へ遷る以前に一時的祀られたという伝承を持つ場所を「元伊勢」という。
実物を見た人がいないので、謎が多く諸説あります…
【奈良4コマ】(No.76)刺青
寝ぼけて違うデータ投稿してました😭
再投稿します💦
(先ほどの投稿にいいねやRTしてくださった方すみません💦)
↓今までのお話です
https://t.co/n4mchajqOi
https://t.co/p1zlxBYWoP
【奈良メモ】興福寺 五重塔(国宝)
・天平2年(730) 光明皇后が建立。
・現在の塔は、応永33年(1426) 頃の再建。
・現存する木造塔としては日本で2番目に高い。
・奈良県内で一番高い建物。
・修理を前提とした調査が2020年度から始まる。
・初層には4つの浄土変を模した仏像が安置されている。
【奈良メモ】奈良県産いちごの歴史🍓
・1960年頃から奈良県でイチゴの生産量が伸びはじめる。(栽培面積は1972年がピーク)
・2000年「アスカルビー」品種登録
・2011年「古都華」品種登録
・2019年「珠姫」品種登録
絵を描いていたら、いちご食べたくなってきました…🍓✨
【奈良メモ】大和伝統野菜「大和まな」🥬
・古事記に記述のある「菘菜」がルーツとも。
・今が旬!霜をかぶって冬に美味しくなる。
・ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。
・品種改良により出荷量が増えた。
・主な生産地は大和高田市、宇陀市など。
・カイゲンさんの商品にも使われている。
【🦌簡単な?鹿の描き方🦌】
単純な形(丸や四角など)であたりをとってから描くと描きやすい🦌!
頭を大きくしたり、単純化したり、かなりデフォルメしているので実物と比べるとデタラメですが😅
【奈良4コマ】(No.74)絶対秘仏
本当にいつか怒られるかもしれない…😅
↓今までのお話です
https://t.co/n4mchajqOi
https://t.co/p1zlxBYWoP
友人が働いている東吉野村の「たかすみ温泉」が今年で20周年を迎えるとのことで描いてみました♨️
https://t.co/9cmyNhp2L9
現在は、強風による施設破損のため休業中だそうですが💦
東吉野村巡りもしたい!