//=time() ?>
とりあえず、イカロス連載用に突撃兵(アルディーティ)部隊少尉のイラストを描き上げて今日のノルマは果たしてので、これから新年会で飲みに行こう(^ ^;
第一次大戦のアルディーティ(突撃兵)ベース塗りを終了したところで、本日はここまで(^ ^;
だいぶ仕上がって来たが、もう一歩な感じのチハタンズ。今晩中には仕上げて文字原稿入れて入稿したい(^ ^;
1110で「いい銃の日」 だそうだが、ここはイタリア兵からもどうしようも無いと匙を投げられたブレダM30軽機関銃絵を敢えて貼っておきます寝ますね(^ ^; #いい銃の日
朝早く目覚めたので、テキストはダミーだが、取りあえず冬コミ本の寄稿原稿用にイタリア少女団記事で2ページレイアウトを組んでみる。イラストはかなり以前に描いた落書きを再利用した省エネ(^ ^;
冬コミ本「写真集 九五式軽戦車」編集作業を今日から開始。バラ写真以外に戦車学校や騎兵学校、機甲整備学校などのアルバム10冊以上を引っ張り出して使えそうなハ号写真に附箋を付けたが、思ったより写真が集まったので、今夜はここまで(^ ^;
新着快速戦車写真その3:非常に珍しいトート機関所属CV35豆戦車。側面がクラッペではない過渡期及び輸出タイプだが、オーストリア輸出の転用だろうか。ただトート機関腕章を巻いた兵士は伊軍ベルト着用なのでドイツ語系イタリア人かも(^ ^;
フォトハイウェイジャパンのサービス終了に伴い、私の個人アルバムサイト群も間もなく削除されます。未見の方はお早めにご覧ください。こちらは資料性が極めて高い「RSI写真集」(^ ^; https://t.co/mxesqKvIXD
劇場版では色々な戦車が飛んだが、1938年3月のアンシュルス(オーストリア併合)後にドイツ軍将兵の前でデモ走行する元オーストリア陸軍仕様のCV35型豆戦車も。飛びます!飛びます!(^ ^; #garupan
イタリア戦車では無く貸与されたドイツ戦車を装備したMVSN(国防義勇軍)レオネッサ機甲部隊。黒シャツや黒フェズとMマーク入りIII号戦車との組み合わせが新鮮(^ ^;