御堂筋の逆襲さんのプロフィール画像

御堂筋の逆襲さんのイラストまとめ


弱虫ペダルGLORY LINE 京都ステージIN映画村-御堂筋の逆襲-公式アカウントです
toei-eigamura.com/yowapeda/

フォロー数:4 フォロワー数:1747

【元ネタ小噺16】
忍者と言えばまず思い浮かぶのは手裏剣ではないでしょうか?手裏剣は致命傷を与える武器ではなく相手の動きを止めるのが主な役割。刃先に毒を塗ることも。痺れさせてやんよォ!

328 677

【元ネタ小噺15】
明治の書生は羽ばたくトンビの姿になぞらえケープ付きのトンビコートを羽織りました。やがて大正〜昭和初期は学生服のバンカラスタイルに。石垣くんのマントは時代を見据えたバンカラコート。甘美な世界に背を向ける我慢の男!

223 419

【元ネタ小噺14】
平安時代、宮廷では蹴鞠が優雅に楽しまれました。球は鹿の皮を二枚繋ぎ合わせたもの。ポンポンポンと3回続けばよかったルールもどんどん変化し、動き回るものになっていきました。ハァハァものだそうです

147 317

【元ネタ小噺13】
御堂筋が扮するのは「お主も悪よのう」でおなじみの悪代官。悪いことをしているイメージですが実際の代官は悪事を働けばすぐに罷免もしくは切腹。忙しくて悪事をしている暇などなかったそう。ストイックな所は御堂筋と同じ!

228 493

【元ネタ小噺12】
芸妓になるため修行している女の子のことを京都では舞妓といいます。一人前の芸妓を目指し厳しい修行をします。映画村にほど近い上七軒というところに舞妓が働く花街がありますよ。悠人にはその芸妓さんを彷彿とさせるお面を。

257 499

【コラボ入村券発売】特製スライダーポーチ付き映画村入村券の引換券を、2月17日10時よりローソン・ミニストップ店頭LOPPIもしくはローチケWEBにて発売します。自宅配送可。数量限定。詳細は公式HPで! https://t.co/zvoiB66PfH

277 451

【元ネタ小噺⑩】
真波が扮するのは「天子」。仏教では天界の住人を天人(てんにんまたはあまんと)といい、男が天子、女が天女です。空を飛ぶ天人を飛天と呼び、日本では「羽衣伝説」の天女が有名です。自在に天駆ける姿はまさに真波!

303 500

【元ネタ小噺⑨】飛脚のフォームには秘密が!体を捻らず同じ側の手と足を同時に出す「ナンバ走り」は、運動効率を徹底的に突き詰めた古式走法。筋肉にこだわる泉田と似たような所があるかもしれません。

112 239

【元ネタ小噺⑧】
銅橋扮する健脚の象徴・飛脚の歴史は古く、律令制の時代に遡ると言われます。江戸時代は街道や宿場の発達と共に輸送・通信に無くてはならない存在となり、日本中の主たる道を数多くの飛脚が駆け回っていたのです。

143 347

【元ネタ小噺⑦】
人力車を引く人の事は車夫はまた車力(しゃりき)と呼びます。車夫は通常一人ですが、状況に応じて二人で引くこともあったとか。黒田は届け屋の名に相応しく、必ず目的地までお届けしてくれるでしょう!

291 738