「ゆくふむ」と猫秘書「はしろ」で運営中さんのプロフィール画像

「ゆくふむ」と猫秘書「はしろ」で運営中さんのイラストまとめ


摘み草と歴史に興味があり。江戸時代の本の電子書籍、和綴じ復刻本を制作しております。伝統野菜や新聞紙から作った人工薪なども扱っています。古文書の話ばかりしてますが男アラフィフに近づいてきました。古文書PDF・レプリカ本の販売しております。

フォロー数:11503 フォロワー数:11508

細菌だけでなくキノコも掲載。あと、海藻も。日本は海に囲まれているから、海藻利用は本当に重要ですよね。>内外植物原色大図鑑,12巻(全13巻) 村越 三千男 https://t.co/n0VWDqtOuS

6 13

 今日の新刊。大正時代に作られたぬいぐるみの本。冒頭だけカラーで全部載せてあるのだけど、こういうのが作れる。マスクで裁縫できる方が注目されているけど、こういうのもいかがでしょうか?>大正本,裁縫おもちゃ集,全1巻 遠藤錠子 https://t.co/I2VxnwpW7E

14 33

イグアナと亀さんも、生きていかねばいけない。ちゃんと、野菜もとの要望に、うちの食用サボテンが出る。育てる葉の数で、大きさも、ある程度調整できる。形を整えるために芽を取り除くこともあるのです。

3 12

1688年の本。七草の和歌が書かれている。何百年も、この歌を聴きながら七草がゆが日本では食べられている。明治、太陽暦になって温室育ちの七草なので、庭先で採れる草でお粥を例年考える日にしている>和本,日本歳時記1巻,正月上(全7巻) https://t.co/tonCuxvV96

5 14

食用ザボテン、芽ぶきの季節。大小いろいろ育てているんですよ。神奈川のカフェ用に食べる葉を送ったり。需要が少し上がってきたのかな。

3 16

私の作る小麦粉を使わないケーキは、レモン果汁多く使うから、幼児には受けないので、違うケーキを使うのです。私が作るケーキはレアチーズケーキみたいなもので、牛乳1リットルに、レモン果汁200mlほどいれて(人肌温度がよりよい)作るカッテージチーズに砂糖を適量まぜて、よせて形にしたものですよ。

3 20

やっとできた。今日の新刊。大正時代の布製お手玉・人形の作り方の本。招き猫や犬、飛行機など様々37種類、今月中だけセール>原文PDF電子書籍「裁縫おもちゃ集」本文+型紙、大正5年刊、 http://t.co/XKLg1nSmsw

21 36