//=time() ?>
@EightYafoo 体感的には
・キャラを切り抜いたりしてAI生成じゃない部分(背景とか)が増える
・加筆で色がマットになる部分が増える(AI生成のものは肉眼では確認できないノイズが多いので)
この辺りでAI判定が鈍くなる要因なのかなぁと…
ちなみにノイズというのは指定色以外(赤くなる部分)で確認できます
液体に線画がある時、線画を影として使う派(影色で色トレ)・光として使う派(白でトレ)に分かれる感じで
自分は以前はリアルに見える白トレ派だったのですが、今は小さなコマとかだと薄すぎて見えなくなってしまうので影トレ派になりました(多分、漫画だともっと濃くていい)
背景と特殊効果の練習用(顔はmimic産リメイク)
ちょっと画面光らせ過ぎかな?と思わなくもないけど、こういう明るいほうが絵のイメージに合うしまあいいか
影を単色塗りする時、影色調整用のレイヤー属性を何にするか見直し。
今までは一番色相と彩度をを維持できてる感じがしたピンライトでしたが、意外とスクリーンとかでも綺麗になるかも