高野ジバノ僚太さんのプロフィール画像

高野ジバノ僚太さんのイラストまとめ


イラストレーターをやっております。不思議な風景やモンスターたちの世界「 #ムゲンカイ 」の調査記録を水彩で描いています。多分めちゃめちゃフォローします。絵の転載は禁止です。
お仕事依頼などはDMやこちらのメールアドレス([email protected])まで
instagram.com/zibatakano

フォロー数:158 フォロワー数:92

結晶林とユキノコ

ユキノコは白い毛皮と鋭い爪をもつ生物。爪で結晶の大地を削り巣を作る。足の遅いユキノコは結晶林の木に生える非常によく弾むキノコ「曇天茸」を履き、移動手段として使用する。

0 9

届虹クラゲ(カイコウクラゲ)

陸上に住むクラゲ。このクラゲの通った後は絵の具をぶちまけたかのようにカラフルになる。イカに見えなくもない。一定の住処を持たず様々な地域で見かけられる

0 13

マッドマウス

体は泥で出来ている。内臓はどこにあるか分からないが、大きな口で空を漂うマリモを主食にしている。調査を進めると動物より植物に近いことが判明。食植物植物。
普段は溶けることで沼の水と同化し、水中で過ごす。

0 6

オトミドリ

中央が凹んだ円盤状の頭部を持つ鳥。この円盤状の頭で周りの小さな音も拾うことができる。目のように見える部分は耳。目は無い

万年紅葉林
年中葉が紅葉している林。木と木が幹のような太さの枝によって繋がっている

0 7

ヒクイガメ
火山地帯に住む溶岩や鉱石を食べて生きる亀。甲羅には溶岩や鉱石が付着し、固まり非常に強固な鎧となっている。管のようになっている指先から栄養を搾り取った溶岩の排泄を行う。若い個体はまだ甲羅に何も着いていないので緑色

0 11

中央下のカラフルな鳥の名前は「色盗鳥(イロトリドリ)」。名前の通り、色を食べてしまう習性がある。食べた色はあご部分にくっついている袋に貯まっていく。影が無いのは自分の影の色すら食べてしまうから
少し続く↓

1 16

中央で浮いているのは「フーセンカメレオン」という生物
空気中のガスを背の袋に貯めて浮き、体色を変えることで周りの「ネチャの木」に擬態して身を守ります
ネチャの木はネチャネチャしてます。あと臭い

1 8

過去に描いた水彩第三弾
絵だけではわからないこともあると思うので次は一枚ずつ絵に描かれている生物たちの解説をしようと思います

2 11

描いてる水彩第二弾。前回と同じく「ムゲンカイ」という世界の風景とそこに住むモンスターたちの絵です。今後もどんどん紹介していきますので、ぜひフォローしてみてください

2 19

水彩で絵を描いています。高野僚太です。へんてこなモンスター一同よろしくお願いします。

7 57