//=time() ?>
人工知能が画像解析を行いタグをつけます(α版)
未加工の状態がこれ。
これの下に背景置いて、逆光表現と光線表現。
ナリタブライアンのレイヤーを複製してガウスぼかし→オーバーレイ→不透明度20%で馴染ませ&色の深みUP。
「ぼかしオーバレイ」は安易だから使わずに済めばいいけど、今回は元絵の逆光感が薄かったので濃さ足しに。
小手先技w
昨日のナリタブライアンで使った逆光表現、手順を忘れても大丈夫な様にまとめた。
他に応用出来そうだし、仕上がりを1ランク上げられるので便利。
……やり過ぎるとクドくなるが(^^;
そういえば、昔MdNがフォトショのTips集めたムック出してたなぁ。
今なら当時より上手く使える……か?
作例再掲。
今回は逆光っぽく描きたかったので色んな資料見ながら影塗りを。
逆光フレアの表現を手書きでどこまで出来るか(それっぽく見えるか)にアプローチしてみたが、初めてにしては中々な感じに。
今回も縮小すると詳細が潰れる悲しみ(^^;
判ってるのに描き込んじゃう。
設計図の斜めの線は光源ライン。
塗り始めて早4日(時間で言えば6時間くらい?)経つけど色塗りという楽しい時間を終わらせたくなくて延々と塗り続けてる。
もはや自己満足でしかない
櫻 ヨル skeb準備中さんはコミッションを募集しています! https://t.co/iuknqI1dyr #Skeb #Commission @skeb_jpより
こんな感じの作画でご依頼受付開始します。
オリジナル、二次創作問いません。
お待ちしております!(・∀・)