//=time() ?>
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その225 ダイオウグソクムシまでのオチ
このネタ使ってみたかったんだけど、きのうはやめたの。
時間なかったから。今日は休日バージョンだよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その224 似たもの義兄弟
ダイオウグソクムシを描くために最初ダンゴムシを調べていて凄い真っ青なイリドウイルスに感染したダンゴムシを暫くみていましたが、ダイオウグソクムシの方がメジャーなので、こっちを吹き込む主人公ちゃん。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その222 形も似ている
シロキクラゲ科のクロハナビラニカワタケというきのことビョウタケ科のクロハナビラタケはどうやっても見た目もそっくりで全然見分けがつかないにで、顕微鏡で見るしかないのですが、迷うくらいならどちらも食べないほうがいいです
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その221 やみつきホタルイカ(モドキ)
中毒の意味を知って使わないと。中毒というのは病態や機能障害を起こすので、言葉選びが間違えているよなって思うニュースがありましたね。
昨日は仕事の疲れが抜けなくて、新しいきのこを調べれなかったのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その220 片鱗
昨日なんですけどね、古い図鑑見てたんです。
そうすると科が見直されて、学名が変わっているもの結構あって、元々描いたのはコウヤクタケ科という分類だったのが現在はマクカワタケ科になっているとか。
知識のアップデートは必要ですね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休み。
代わりに絵文字を使いたいので使えるように何かできないか考えて描いていたカニノツメ置いておきますね。
グレバがある時点でで察してたけどやっぱり。但馬あたりで見れるそうなので秋口には探しに行ってみたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日は中の人があまりにも仕事が多すぎて文句も多く言われまくり受け口になり精神的に疲れているためお休みします。
代わりに最近何かと話題の神経毒ガスについて置いておきます。疲れている中調べたから、まだちょっと足りない。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その217 プランターきのこ
一昨年育ててたプランタートマトの横からきのこが生えてきたことがあり、きのこの条件にとってもよかったのかと思ったので、今年はきのこが生える土に出会いたいものです。今年こそフィールドワーク。今日こそネタ探したい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みです!代わりに落書き置いておきますね。
まーたまにこういうのを描きたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その208 モドキモドキモドキ
タマゴテングタケモドキとかクリイロイグチモドキ、ニンギョウタケモドキ。モドキがたくさん。
でも春の味覚ホタルイカもホタルイカモドキ科で、自分が好んで食べているのはホタルイカではあるが、ホタルイカモドキ科なのだ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その207 ウメハルシメジとノイバラハルシメジ
広義でシメジモドキ。イッポンシメジ科でソライロタケと同じ仲間。ウメハルシメジは梅の樹下、ノイバラハルシメジは桜の樹下、ウメハルシメジはスパゲッティのソースにぴったり。後者は食べない方がいい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は夜ごろに描こうと思います😅
体調はだいぶ回復してきましたよ!
多分このおかげだな…
遅くなりましたが、200回記念の兄弟ダンスができました。。(3連休何やってたんだよw)
縦長ですので、クリックしてみてね!
これからも、くだらない漫画ですが「みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記」をよろしくお願い致します💕
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP③ 実休さんと大気
航空気象でまずは大気などについてしっかり学びます。と言うのも、気温の鉛直分布(高度1km/6.5℃=2℃/1000ft)は乱気流、局地的に風速などが変化するウインドシアーと言うものに密接に関係しているためなのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その200 きちゃいました
ということで、200回目!わー✨毎日じゃないけど、ここまで続けて描いてこれた!くだらないネタばかりで申し訳ないですが、皆様見てくださってありがとうございます!
これからもできる範囲で科学とか茸ネタを描いていきます✨💕
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その199 旅路
卒業式だったり、入学式だったり春は一つの季節の節目。
まだ寒いから桜の花は蕾だったけど、藤孝は無事に三好家にたどり着いたようです。
ということで、もうすぐ200回目です。
100回もそうですが、皆様お付き合いありがとうございます!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その198 平均速度と平均スピード
三好家に行くまでに藤孝が通る試練。平均速度と平均スピードは実は別物。
平均速度は変位とその変位に生じた時間の比であって、時刻t1の時に位置x1、時刻t2の時にx2という形ですが、平均スピードは変位が関係ないよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その196 回転モーメント
生物兵器の話を描こうと思ったのですが時期が時期なのでやめておきました(重要)
柔道の技大腰にかかる必要な力を求めることをやった時、失敗するとズレるっていうのを本で読んで久々に回転モーメントの計算式をみたよ!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その195 休日のきつね。
殺生石というのが割れたっていうニュースで、九尾の狐を調べようとしたら、なぜか休日のきつねと検索をしてしまい、やたら可愛い狐を描きたくなったためだけ。
あ、那須火山帯があるので、火山性ガスはwikiにもあるよ!