//=time() ?>
🎨『Gorge Improvisation』(即興 渓谷)1914
🇷🇺🖌️『Wassily Kandinsky』(ワシリー・カンディンスキー)
wiki▶︎ https://t.co/6EvbdsFwfu
🇩🇪🏛️『Lenbachhaus』(レンバッハハウス美術館/ドイツ・ミュンヘン)
wiki▶︎ https://t.co/5Iv0LF5Lqn
パウル・クレー(1879-1940・スイス)
カンディンスキーらと青騎士に所属した画家、美術評論家。バウハウスで教鞭をとった。色彩と線を重視した個性的なスタイルが特徴。
『Dream City』1921
https://t.co/DIpjyKigw8
八重洲のアーティゾン美術館で開館記念展を鑑賞。 #ブルーピリオド ぽく、買うならどれ?で選んだのは、ロートレック「サーカスの舞台裏」、モネ「黄昏、ヴェネツィア」、モロー「化粧」。カンディンスキー、ルノワール、ルドンも見られるなんて石橋コレクションすごい。しかも写真撮影可とは。
ワシリー・カンディンスキー『自らが輝く』1924年 アーティゾン美術館
アーティゾン美術館(旧 ブリヂストン美術館)にて「開館記念展 見えてくる光景 コレクションの現在地」開催中です。
2020年1月18日(土)~2020年3月31日(火)
トレチャコフ新館続き
写真左はカンディンスキーの晩年の作品、「コンポジション」のシリーズも大好きですが、この晩年の絵は、カーンと響くような透明感!小さな点の距離間まで絶妙!右はタトリン作の飛行機レタトリン。けっこう長く飛んだそうで、タトリンの緻密さと奔放さの融合がわたしは大好き!
カンディンスキー
モネの作品を見て
何を描いてるのか分からんけどすげーじゃん!
と思ったのがきっかけで
美しい色を表現するのも絵画だよね〜っと
抽象画を開拓した人。
だから絵を見るときに意味とか考えなくても
形がいいとか、可愛いって見方をしてもOK。
むしろこの場合後者が正解かもしれない。
#ドラえもん 15巻『オールマイティーパス』に出てくる「星野スミレ」さんの家に、
《#カンディンスキー》の「コンポジション」シリーズっぽい絵画が飾られてる!!
カンディンスキーといえば三菱一号館美術館の「#吉野石膏コレクション」行けないかも。
行きたかった。。。
https://t.co/wMccXrWpRc
#吉野石膏 コレクションの
印象派からその先へ @ichigokan_PR
は、ルノアールなどわかりやすい印象派に始まり、ポスト印象派のセザンヌ、さらには抽象絵画のカンディンスキー、最後はシャガール盛りだくさん!
と見応えありました✨
シャガールは初めてたくさん見て空想的でカラフルでよかった🖼
ちなみに印象派登場以降、絵画は大きく二つの方向に分かれていきます。
一つは、
ゴッホ, ゴーギャン → フォーヴィスム → デュフィ, レジェ →カンディンスキー
と続く、「色彩」重視の傾向。
もう一つは、
セザンヌ, スーラ → キュビスム → モンドリアン
と展開してゆく、「形態」重視の傾向。
ワシリー・カンディンスキーが好きでよく観に行くんですが、なぜか好きになった芸術家の人の出身地を調べてみるとロシアの芸術家だったパターンが非常に多いです。
特に思い入れはないはずなのに、調べてみると同じ土地や国出身の人ばかり好きになってしまっていた現象はわりとある気がします。
#ベートーヴェン #クラシック #ピアノ
Beethoven piano sonate no.28 2nd movement♪
ベートーヴェンピアノソナタ第28番第2楽章♪
https://t.co/nJbs41g4kv
一昨日の録音から🎤
ジャズ風ベートーヴェンになって来ました(^^♪
カンディンスキーで🖼
ワシリー・カンディンスキー『自らが輝く』1924年 アーティゾン美術館
アーティゾン美術館(旧 ブリヂストン美術館)にて「開館記念展 見えてくる光景 コレクションの現在地」の開催が予定されています。
会期予定:2020年1月18日(土)~2020年3月31日(火)