ビザンツ帝国で発行されたイエス・キリストの大型銅貨。ビザンツ時代の特徴として金貨と銅貨は発行されたが、銀貨の発行が急に少なくなる。それを補うかのように大型の銅貨が登場する。大型銅貨は迫力があり、ずっしりとした重みもある。イエスの後頭部には光輪があり、輪には十字架が装飾されている。

7 33

なお、聖ニコラウスは、持参金がなく結婚できない娘の家に金貨の袋をこっそり投げ入れたという善行が有名で、これが西欧でサンタクロースの原型となっています。因みにビザンツでは嵐で難破寸前の船を救った伝説から航海の守護聖人とされました。サンタで船…つまりサンタ艦娘!(違

10 8

[もしヨーロッパが中国みたいな歴史を辿ったら。。。という妄想]
ローマ帝国東西に分裂、西側はゲルマン人支配下に

ゲルマンの西ローマがビザンツ帝国を滅ぼし東西統一[第IIローマ]
(イギリスは領域外だが第IIローマ文化の影響受ける)

塩の密売人が反乱を起こし第IIローマ滅亡、再度分裂
(続く)

2 4

書学者「ビザンツ史やりたい」

古代史「ようこそ」
中世史「ようこそ」
西アジア史「ようこそ」
キリスト教史「ようこそ」
美術史「ようこそ」
各種語学「ようこそ」

どこからでもウェルカーム。いずれにせよ、行きつく先は愉悦のビザンツ沼なのデース…

16 45

ビザンツのことよくわかってないので何かを希望する資格はないような気がするんですが……アンナ・コムネナさまのお話が見たいです……

88 234



ビザンツ帝国最強の将軍ベリサリウスは一介の農民から身を興し、25歳で北アフリカ遠征軍司令官となりヴァンダル王国を征服
イタリア遠征も成功させ地中海は再び「ローマの内海」に。
僅か10年でビザンツ帝国はかつてのローマ帝国の半分を取り戻した。

11 30

ビザンツ帝国最高の名将ベリサリウスが主人公のラノベ「緋色の玉座」は良いぞう(*´ー`*)

0 0

サイズ会

・サイズ:フェンリス襲来×3
・ノートルダム(新版)
・ビザンツ
・ドルイド

サイズは新たな要素が色々とあり楽しかった
次で最終回、どうなるかな…

ノートルダムはフェルトらしく爆発力はないもののしっかりした良いゲーム

積みゲー3つも崩せたので満足(*^^*)

0 4

久しぶりのファンタジー!
ラフ!!!
ビザンツ様式って凄く描くの楽しい!!!

4 10

27日のタイル講座、結局のところ、陶器の話になると思う。転換点はイスラーム陶器。そこが歴史の面白いところなのでイタリア、スペイン、ビザンツを介してのヨーロッパのイスラームとの交流の歴史が反映されることになる。ロマネスク美術の要素などもたぶん同じなのだと思うとなお面白い。

28 176

【No.27 レオン3世】
680〜741

ビザンツ帝国(元東ローマ帝国)の皇帝。
イスラームの侵攻を食い止めたとき、イスラム人に「お前ら何神様勝手に絵にしてんだよだせー」って言われたの気にして禁止にした人。
その勢いで離婚も禁止した人。

意外に流されやすいと覚えよう

1 10

この栄枯盛衰、有為転変ぶりの各コマに美しさを感じるのですよ。どの時代も皆魅力的。ただしアンゲロスブラザーズ、君たちは(以下略)

8 17

 「大国」
オスマン帝国。小アジアで13世紀の終わりにトルコ系のオスマン1世が建国。西に隣接するビザンツ帝国を圧迫して領土を拡大、バルカン半島に進出してコンスタンティノープル(後の首都イスタンブル)を孤立化させます。→その他政策等はコメント欄を見てください。

24 43


テーマ:2代目、継承者
オスマン帝国2代目、オルハン
父オスマンの跡を継ぎ、オスマン候国の基礎を築く。ビザンツ帝国皇女と婚姻し、その内政にも影響力を持った。戦争も政治もできる有能な2代目

6 12