他の華人俳優も証明している。フー・マンチュー傅満洲のような偏見に満ちた役や”典型的中国人”を演じろというなら出演依頼を断ればいい。まあ中国大陸のプロパガンダ映画への出演は断るの難しいかもしれないけど…「脚本を吟味して、これならやりたいと思った」で押し通すしかないよね。

4 24

ロシアとウクライナのプロパガンダアート
絵の構図は両者ともよく似ているな

9 31


第3回
シュネミ短機関銃
複合国の開発した短機関銃、共同開発した二人の人物から名前がとられている
戦況を打破する為のプロパガンダに多用され、二次大戦の複合国と言えばこの銃!と名前が出るほど有名今でもマニアに人気である。
あの、ところで祖国防衛は成功しました?

1 8

そういやマリー・アントワネットの

「パンが無ければ
お菓子を食べればいいじゃない」

って言葉は反王政派が言った
プロパガンダのはずなんだけど。

なんか未だに彼女が言ったって
思っている人結構いるので
彼女も亡くなってからもなかなか大変だよな。

6 37

【ジョージア映画祭2022】
@シネ・ヌーヴォ

明日5/29(日)15:00-は『私のお祖母さん』『スヴァネティの塩』をピアノ伴奏上映。過激さ故に公開禁止となった前者、ドキュメンタリーからプロパガンダに流れる様が秀逸な後者。どちらも映像がクール!ジョージア映画の重要作です。https://t.co/seQc39ABEk

9 12

★「キーウの亡霊」はフェイクニュース、ウクライナ空軍が認めるhttps://t.co/hOkYzG0RS1『キーウの亡霊』はフェイクニュースだったようですね。まあブラックプロパガンダは、どこの国やいつの時代でもやっていましたし、ロシアの制空権は終わっている(?)ので戦局を左右する話ではないですな。

1 1

週刊誌ネタで皇室を貶めるのは止めましょう。
隣国のプロパガンダに加担し、自国の国体を穢す事になります。
日章旗を自分の足で踏みつけるのと同じ行為ですよ。


男系男子を守ろうよ。

27 61

赤松健の「表現の自由」プロパガンダマンガを見てしまった…世界の多様性を表現しようとしたつもりで、協和語を喋らされる中国人風の少女キャラが登場したりする。ガワは美少女キャラだが意識は『のらくろ』の時代のレベルという気持ち悪さ…
https://t.co/TVJe15R13J

26 48

ルインミリタリーちゃんたちまとめその2
①ガンガン進むぜ!戦闘狂ちゃん
②治癒より人体そのものに興味あるタイプの軍医さん(怒らせると怖い)
③輸送ポッドから飛び出すぜ!
④プロパガンダ用のマスコットキャラ的な。「志願の方はこちらの映像をご覧下さ〜い!」

0 17

プーチンは宗教をプロパガンダの材料として使う
独裁者の野望は世界を混乱に陥れる
ウクライナ侵攻は神のお告げだったと言いたいのかもしれない
あるいはプーチン自身が既に神の権化なのかもしれない
そこがスターリンと違うところだ❓

https://t.co/yAf3IS7lHU

0 1

ええね
プロパガンダの絵ぽいしw
制帽もきちんと表示されるのいいなぁ

0 24

でも富野監督も

映画は現世に疲れてる人々が
チョット気晴らしに見るもの。

プロパガンダ映画ほど
危険なものはない。

ましてはガンダムはロボット物で
その主人公が劇中の誰かさんの
所有物となって『生活』を
したのでは見る必要はない。

0 2

ほらプロパガンダじゃん、

1 4

『ディロイを目指し峠を越えるナポレオン』

ジャック=ルイ・ダヴィッド

邪悪な侵略機械を退ける為に
アルプスのサン・ベルナール峠を超えるナポレオンの姿を理想化して描いた
プロパガンダ絵画。
実際には防寒具にくるまり
ロバでアルプス越えをおこなったという。

5 26

ドネツク人民共和国のプロパガンダアート。4枚目は過去の戦いと自分たちを重ね合わせているのが興味深いな

19 60

黄色と青色は季節のトレンドではない一方で、今後勇気と抵抗に永遠に関連付けられ得るウクライナ国旗の色です。ロシアによるウクライナへの全面侵略が始まった最初の日から、世界中の芸術家がウクライナ人を支援し、ロシアのプロパガンダが真実を闇に葬るのを防ぐために、制作を行ってきました。

7 23

プーチン政権が悪いのであって、ロシアや旧ソ連カルチャーが悪いわけではない。
ロシアは他民族国家で、様々な位相がある。異文化理解を描いたもの、ナイーヴな青春もの、戦争アクションと映画もバラエティ豊か。プロパガンダ映画ばかりじゃない。まずは映画でも見ますか。

3 8

第一次大戦のプロパガンダポスター好き
わいもこういうのたくさん描きたい

0 4

⑦プロパガンダ
テロリストと愛国者の違いは、報道機関のコントロールである。
民主主義においては、メディア(情報)を支配する者は有権者の心を支配する。
したがって、王や独裁者が夢にも思わなかった力を持つという思想

55 97