見返り道長くん。好いたおなごの顔をちょいちょい見にくる可愛らしい最高権力者。

まひろに物語が降りてくるシーン素敵でしたね。


第三十四回「目覚め」
 

331 4479

34回感想です

斉信&道綱「うち燃えた…」

道長おじさんくん「よし!山登り行こう!」 
頼道くん「え~…」

大河ドラマ 『光る君へ』 第34回 「目覚め」
https://t.co/TybdTufxku

91 617

今日の  に「曲水(ごくすい、きょくすい)の宴」が出てきましたね。

以前『ふくい*椿ファイル*』でも描かせて頂いたので、画像をぺたり。

戦国時代、朝倉義景は越前朝倉氏の権威を表すために、曲水の宴を催しました。
平安時代の行事は、戦国時代には非常に珍しかったそうです。

15 50

  今週も遅くなりそうなんだけど、これだけは先にアップしたい。このネタがわかる人、世代と趣味がナカーマ。

10 73

【既刊紹介】
昨年秋、約400Pの古典ガイドを出しました。
『静香と学ぶ日本の古典』では で話題の『枕草子』と、悠木碧がアニメで主役を演じた『平家物語』を抜粋して丁寧に解説しております。時女一族のみんなと一緒に、古典を楽しみましょう✨別冊付き、1500円です! https://t.co/FOS4L3b3yy

5 13



第三十三回「式部誕生」 宮中の女房たちの日常生活がとても興味深くて、私これが見たかったのだ。御簾で仕切られただけのプライバシーのないきらびやかな合宿生活。彰子様の隠れたお心に気づいたまひろ。道長がまひろに贈った檜扇。これいつから用意してたんだよ道長🤣

188 1815

33回感想です

おれたちの思い出をグッズ化して本人に渡しちゃう道長おじさん面白すぎる 仕事のパートナーとしての道長と式部の会話も良いし主人公が物語の中枢に入りこんでくるようになって面白いです

大河ドラマ 『光る君へ』 第33回 「式部誕生」
https://t.co/Fnf6e3NJV8

205 1375

 檜扇。これでした。義時と比べて、贈り物上手だな道長。

9 49

まひろと三郎。

 (再掲)

211 2736

そもそも君絵は十二単が描きたくて始めたんだけど、主人公が漸く宮中の女房装束に!為時パパの「お前がおなごで良かった」という言葉に涙するまひろ。帝と彰子さまには早く幸せになって欲しい。そして清明昇天。須麻流もお供したんだね。

67 630

 第三十一回「月の下で」 8月は忙しくてなかなか君絵を上げられなかった。第31回はまひろのエウレカシーンに尽きる。映像でイマジネーションが降ってくるシーンとして本当に美しかった。道長の執筆依頼、越前和紙の支給、道長編集と作家まひろの千年の共同作業爆誕。

22 168

 藤原道長(柄本佑さん)を水彩で描きました。絶大な権力者なのに恋人や部下への返事が「うん、」ってところが好きなポイント。抑えた表情から漏れる愛憎も魅力。毎回うっとり眺めています。

371 4934

32回感想です。宮中にあがってきたまひろを見やる女房たちの軍団、今作中屈指のホラーシーンでした 次回ついに藤式部誕生

大河ドラマ 『光る君へ』 第32回 「誰がために書く」
https://t.co/oUBvifvewn

43 380

アオ染衛門
「いや、藤壺の行き詰まった気分をなんとかしよう思て…」

33 120

『光る君へ・32』
帝を通わせるために物語を書くまひろ。
一条天皇は源氏物語の熱心な読者だったらしい。

11 41

土スタにご出演中の安倍晴明役ユースケ・サンタマリアさん。 ミステリアス&等身大の人間らしさが共存していていい役どころ。#光る君へ の明日の回が気になりますが…。ずいぶん前にお仕事で描かせていただいた絵を再掲。

48 669

実資さまが登場されるとなんかホッとします。生真面目で仕事熱心、でもなぜか微笑ましい人間臭い方ですね。
大河ドラマ「 」の藤原実資(秋山竜次さん)を水彩で描いてみました。
 

316 3347

31回感想です

まひろ先生
「やはり物語は過激に、ターゲットに刺さらないと」

ついに源氏物語が発注されましたね!ここからまひろ的にはある意味人生の本番、どう転がっていくか今後も楽しみです

大河ドラマ 『光る君へ』 第31回 「月の下で」
https://t.co/QuePUEkKkz

44 440