昨日古代中国史の話で盛り上がったので、私も以前描いた晋の文公重耳の絵を😅💦

11 66

【水都百景録】というゲームより、登場キャラクターである仇珠と文俶のお二人を描かせていただきました!💐
 古代中国の素敵な建築でまちづくりを楽しめます。古画のようなデザインや音楽も美しいので気になる方はぜひ遊んでみてください✨
https://t.co/9mX9TufVT6
 

383 2257

ちびちび、小説を読んでます。
会社の休憩中(´っд・。)ネムイ→「子産」上巻
自宅で食後など( ´ー`)フゥー→「新 里見八犬伝」下巻
(宮城谷先生の古代中国モノ、久しぶりです)

読書メーター、始めました。
https://t.co/ARbBWkHVsu

0 3

6月18日より静岡県立美術館で開催中の『兵馬俑と古代中国』展にて、シールとともにマグネットも発売されております!3色あります。よろしくお願いいたします。

5 19

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

8 92


春秋戦国時代:古代中国史の歴史創作をしています。
斉桓公周囲(推しは管/仲)を主に描いているつもりです(*- -)(*_ _)よろしくお願いします。

14 25


古代中国(主に春秋戦国秦漢)の歴史創作をしています。最推しは李斯。法家・屈原・伍子胥が多めです。

14 49

彼らの掲げる「黄天」を「太乙」と捉えれば(古代中国の「太極」という考えや、大日如来・天照大御神・北極星などの諸神仏とも同一視される存在のことを指すと解釈できるから)ぬるっと頭に思想が入ってきそうだけどね。

0 0

天官賜福を友人に布教説明した時の話
古代中国を舞台とした設定ノラガミで大体通じた。
神谷浩史さんが主人公だよ←重要
友「主人公がお社建てるためにお金貯めとんねんな?」
私「てか自分でお社(道観)用意してた」
友「マジかwww」

36 209

喪冠の特徴の続きから除喪まで。字が詰まり気味ですみません…首服まとめはこれで終わりです~
にっき: 古代中国喪服まとめ(首服篇4)
https://t.co/1GjlNNhtxc

0 4

おはよう〜へ(゚ω゚へ)
今日は「花火の日」です!
起源は諸説あるが、一般的には古代中国の狼煙とされいます。火薬の技術の発達とともに花火が誕生したそうです。
日本における最古の記録は1447年5月5日だそうです。

良い一日になりますように(*>人<)


0 7

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

2 33

古代中国の喪服について。首服(冠や頭髪)について。
にっき: 古代中国喪服まとめ(首服篇2)
https://t.co/5worUA8fm7

2 6

急に参加失礼します。はりとです!言いたいことがありすぎてテンションMAXなのですが、出来るだけ単純に済まします。主に一次創作や歴史創作物を描いています。(プロじゃない)和風なものや古代中国が好きです。下の絵のように勝手にストーリー性つけます。よろしくお願いします🤲

0 18

おはようございます❀

本日5月14日は、碁石の日⚫⚪

囲碁は古代中国の発祥。日本へは古墳時代~飛鳥時代ごろに伝わったと言われています。東大寺の正倉院には、当時の天皇(聖武天皇)の遺品として碁盤が保管されています。

私の囲碁の腕前?聞かないで……😇

4 33

赤兎馬カンフー=関羽とその愛馬赤兎馬をミックスした芸名のもとは関羽。破調してても誰も何も言わない無双っぷりは現代の関羽なのか。韻を踏むのは古代中国ではお手の物なのでラップもできる孔明。

0 4

新しいフォロワーさんに自己紹介をいたします。
古代中国殷代の女性軍事家の小説を書いています。

『婦好戦記』
なろう版
https://t.co/02VvLF1sRy

書籍版
https://t.co/2lk32VMrdP

名レビュアーを目指して修行中です!
https://t.co/WdK7xyLUtS

96 106

シェン厶イにも古代中国の服着てもらいましたらくがき
ムイちゃんは唐代の胸の所で結ぶのも似合うと思う

12 58

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

5 33