【仕事】本日稼働!SEGA様【英傑大戦 六極の煌剣】にて 【麃公(ヒョウコウ)CV: さん 】のイラストを担当しました。古代中国・春秋戦国時代の秦の将軍。魏国との戦で活躍し、三万の敵を粉砕した闘将。よろしくお願いします。 https://t.co/7czTNBoKjd https://t.co/8XXzonzKaN

188 353

ああっ! それに扇子もきちんと効くようになりましたのね…!
変な形の物体から、ここまで進化して…!

これは素敵イケメン×扇だけれど、烏帽子と狩衣は出なかったの。
しばしば古代中国風になりますのね。


5 33

楽器はふわっとこう、こういうんだったよね的な。

ラキドのときマフィアなのにチェロとかなんで私描いてんだろ…ってなってたけど、今はなぜか古代中国武侠ものでベース(らしきもの)描いてるなんて世の中ふしぎ。

232 1311

古い順からイラストをpixivに投稿しています。
先日。ポッとブクマが付きました。
これはある二次小説を書いている人のお話が素敵で思わず描いてしまった物です。何と挿絵にもして頂きました。嬉しかったです。
魔道祖師の江澄と藍曦臣。本来の舞台は古代中国ですがお話は現代AU。
約1年前の作品です。

18 280

先日のプリステで疲弊マーチャンがごく一部でそこそこ好評だったので夏コミもおまけ缶バッジ作りました 余ったら古代中国の金縷玉衣みたいに体中にビッシリつけて徘徊します

10 26

父の仇に許された◆全70話
古代中国春秋時代の記録を元にした歴史群像劇。BL序盤に少し有
動乱の国、三十年。一人の男の静かな生き様

ノベプラ
https://t.co/7Z6WcipUUL
カクヨム
https://t.co/hOpvbBanhn
なろう
https://t.co/hUebyEJ6G7
アルポリ
https://t.co/Iwg25NVaI1

9 4

『山海経 霊獣図鑑』
🩺𝟒.𝟕-𝟒.𝟏𝟑 𝐒𝐂𝐇𝐄𝐃𝐔𝐋𝐄
➊ 18:35

読み方:
せんがいきょう
れいじゅうずかん

秦・漢 時代に執筆された地誌書📖
【山海経】

その中に記された
古代中国各地の神話を下地に、
壮大な冒険物語が始まる🌄

入場者特典に
特製記念カードを🎁

39 72

千島学説では『気血動の調和』が健康の鍵と言われている。「気」は、精神。「血」は、血液・肉体。「動」は、運動。氣血の考え方は古代中国医学に基づいたもの。更に現代人に合わせて"動"を加えた。昔の人は動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。運動が実は大事!

6 62

古代中国の諺 「藍田、玉を生ず」

意味:立派な家柄からは賢明な子供が生まれること。
藍田とは、中国の地名で美しい玉の産地です。

孫権が、諸葛瑾に息子の優秀さを称え「立派な家柄からは賢明な子供が生まれる」と褒めました。
今の時代、家柄というより躾のできるお家の方がしっくりきますが🤨

8 146

おはようございません🍳

年度末
色々バタバタ
4月もまた値上げ💰
駆け込み需要落ち着いた?

3月28日
シルクロードの日
1900(明治33)年
スウェーデンの学者が
古代都市桜蘭を発見した日
古代中国と西洋を結んだ交易路🐫📦

物流は今も昔も
生活、文化の要

常に心にぐでたまを
皆さまよい1日を🌸

4 72

寝る前の殴り書き…

毎熊選手描いてみました😊
この間のフロンターレ戦よかったので週末のダービーも期待ですね👍

ちなみに「晟」の字って普段使わないですよね。この字って「陽が盛ん」「明らか」を意味するんです。
古代中国史読んでて知りました😏


12 63

前に出した酒飲みかわいこちゃんの相棒になる三ツ目。
古代中国風の世界観なので、登場人物は長髪がデフォルトだが、作画コストが洒落にならない。

0 8

2023年は、古代中国の暦の考え方である十干(じっかん)の一つ「癸」と十二支の「卯」が組合わさった「癸卯(みずのと・う)」という年らしい(十干+十二支=干支)
癸という漢字の成り立ちは「手裏剣のような形が回る」様子から

ヨォーヨが今年実装されたのって…
月桂がウサギで、デザに🍀があるのって…

10 170


土方歳三オタの歴オタです。
古代エジプトし、古代中国古代ローマから第二次世界大戦軍事史まで幅広く守備範囲です。絵も書きます。
清和源氏、新羅三郎系有名戦国大名家系の末裔です。

1 6

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。
氣血の考え方は古代中国医学に基づいたもの。それを現代人に合わせて"動"を加えた。昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう!あっ、おはようございます!

10 136

古代中国史を調べていると、奇妙な異名をとる人物がたまに登場する。

しかし異名だけでなく、経歴やその末路までもが奇妙な人物は、「宇宙大将軍」という称号を僭称した南北朝時代の武将・侯景であろう。

これは、史上稀に見る野心家……もとい、中華最凶のDQNの物語。

25 78

古代中国では、上巳節に水辺で身を清め宴を催し、春を寿ぎ災厄を祓った、という事なので。

水辺の温周。

5 34

誰か古代中国の酒器の、形状と使い方をわかりやすく説明してほしい。
左手に持った皮袋の中には、なみなみとお酒が入っております。この後すべて飲み干されることでしょう。

0 7

おはようございます。

本日は「ひな祭り」。
起源は古代中国にまで遡る風習で「ひいな遊び」「流し雛」など、複数の風習と融合して現代の形に落ち着いたそうな。
日付すらも融合の対象で、元々は現代の4月(旧暦3月3日)に行われていたそう。

さて本日は朗読です。後半は雑談かな。

4 37

昨晩、、、
槙那ちゃん(
の枠でなんとなく作った
女性衣装の俺、、、
古代中国風にしてみたけど、、、
背景、、、日本の神社なんだよなぁ、、、

頭と身体のバランスもう少し考えてみるか、、、

0 5