今日2月1日の誕生花は「梅」です
江戸時代以降花見と言えば桜になりましたが
奈良時代以前は花と言えば梅でした
「大空は梅のにほひにかすみつつくもりもはてぬ春の夜の月」
花言葉は「澄んだ心」「約束を守る」
「美と長寿」他です
梅うんちくはこちらです↓
https://t.co/wYoA0oSP4o
 

8 61

小ネタ。
「#TOKIの世界譚」
湯瀬プラズマは
奈良時代の皇族生まれ。
紅雷王(こうらいおう)が本名。

ということは、
「プラズマはアマテラス大神の
子孫??」

って話なのよ。

1 4

友達がアニメの王様ランキング見てるよって言うので、主人公の子の衣裳が奈良時代の人に見えるんだよねという話をしてて描いたやつです

16 77

当時の日本人で最も広い世界を見たとされる天平度遣唐使平群広成の卒去。(再掲絵右)
天平勝宝五年ということで丁度天平勝宝度の遣唐使が入唐してる期間に亡くなったんですね。
平群氏は古代の豪族イメージが強いけど、その後は低迷してきてて奈良時代では広成の従四位上が極官ではないだろうか。

2 13

読了
先生

 
表面的なものをなぞるだけならとても面白かった、で済むのだけれど歴史的なことや震災、更には律令(法)についての考察をしていくとなかなかに難解で重く感じた。
坂上田村麻呂、阿弖流為(あてるい)と奈良時代から平安初期の→

0 8

【今日プラ:22分】
キャラ:志摩リン

【亀卜】
読み:きぼく
🐢占いの一種。亀の甲羅に熱を加え生じたヒビの形状を見て占う。甲卜(こうぼく)ともいう。
🐢起源は古代中国で殷の時代に盛んに行われていた。
🐢日本には奈良時代に伝来したとされ現代でも宮中行事や各地の神社の儀式で行われている。

1 12

プラズマくんが奈良時代以降に何をしていたか、妄想するの楽しいw
平安時代も貴族だろうなあ。
和歌とか蹴鞠とか。
お忍びで女に夜這いしていたり?
鎌倉から戦国あたりだと、
舞いとか笛とかお茶とか。
武将の夜伽とかw
未来見できるからと信長に招かれてそう笑。
どちらにしろ気品がよく位が高そう

1 6

今日は『成人の日』🐾

1999年までは1月15日だったがハッピーマンデー導入により2000年より1月第2月曜日となった。

もともとは1月15日が『小正月』にあたり、奈良時代以降『元服の儀』が行われていたことに起因すると言われている。

で?

成犬の日は?(๑˙―˙๑)いつ?


96 193

奈良時代にも
妄想型統合失調症な
男がいた

関係妄想、
高貴な生まれである、

自分は聖武天皇の
隠し子と
名乗り出たらしい

それ一番言ったら
アカンやつや

女のオカミに
しょっぴかれる!

0 0



奈良時代中心に歴史創作×西洋ファンタジー描いてます!
12/26(日)恋パレ25出ます✨

あとLINEスタンプ作ったりとか今月中にはメインキャラの設定とイラコンの詳細上げます!!頑張ります!!

あっ遊戯王ではドンさんがめちゃ好きです(小声)

3 13

※今欲しいもの※
【小烏丸】
 奈良時代末期から平安時代中期に作られたとされる日本刀(太刀)。皇室の私有財産(御物)であり、国立文化財機構が保管している

ま、現物はどう転んでも無理だけどなっ!(^_^;)

3 6


4枚中3枚は再喝。1枚だけ奈良時代の人物。

0 1

2.千手観音立像
国重文。像高243センチで、奈良時代後期の作。道成寺創建時の本尊像であり、1の千手観音立像の像内に解体された状態で納められていた。

現存数が少ない地方の乾漆仏と言う事で一度見て見たかった像。痛ましいお姿ながら、本堂中央で存在感を放っておられた。

1 8

熊本インター店マスコットは、玉名郡に1300年以上前の奈良時代初期から伝えられる
悪病、災難除け、夫婦和合、子孫繁栄の守り神「木の葉猿」の3猿をモチーフにしたキャラクターです。

滑ら猿 事故ら猿 転ば猿ということで。

3 21

日本のびっくり豆知識💡🇯🇵

正座は、明治時代に
正しい座り方として教育された🧐⁉️

元は奈良時代に中国から伝わったらしいけど🇨🇳
現在でも正座をするのは🧎‍♂️
日本だけらしい✨

お子様やお友達に言ったら
驚かれる事間違いなし‼️🤗



0 14

法隆寺 五重塔 
塔本塑像(とうほんそぞう)国宝 奈良時代

小さなお像ですがとっても精緻!
イキイキした表情に動きを感じるポーズ。

お釈迦さまが亡くなり泣いている弟子たち
本当に悲しげで、慟哭が聞こえそうです

1 21

【葡萄(ブドウ)】
花言葉は「陶酔」「忘却」「思いやり」「親切」
日本で栽培が始められたのは奈良時代だったとか平安時代だったとか鎌倉時代初期だったとか諸説あったり、地域は限られていたものの意外と古い
蔓が巻き付く様子から「縁結び」などとしてありがたがられることもあるとか

0 2

◯言羽(ことば)

奈良時代に記された
万葉集では。

ことばを
「言羽」と書いていました。
後に
「言葉」と書くように
なりました。

その理由は、なんと
「ことば」に羽が生えて
飛んでいってしまうと
困るから。(^-^)



著:ナカムラクニオ
[本の世界をめぐる冒険]

3 7

ところで唐代の装束を意識して見てると、日本での頭巾の燕尾というか纓、唐のものは基本的にこれが出てる位置が下なんですよね。これ時代下っても大体そうなってるんですよね。
実は奈良時代の人描く時にあまり考えてなかった部分だったなと思いおさらいした。

4 26