氷属性の妖怪って完全に雪女系統の独壇場じゃないですか〜❄️

せっかくの機会なので自創作 が誕生する前に描いた雪女三姉妹の過去絵も載せとく

5 15

嫉妬深い鬼女・橋姫を筆頭に「嫉妬」にまつわる複数の妖怪たちの執念が融合し、半人半蛇の怪物へと妖女化。
ちなみに、モチーフのひとつである西洋の大悪魔"レヴィアタン"も雌の海蛇だという説がある。洋の東西を問わず、女の蛇は嫉妬と執念の象徴だということだろうか。

11 33

生前怠け者だった人間が化けたという妖怪。徹夜で仕事をしていると、照明の油を舐め取ったり火を消したりして邪魔してくる迷惑なヤツ。
火間(ひま)とは台所のことであり、そこに住み着く油虫(ゴキブリ)を妖怪化したという説も。
「怠惰」担当の役回りとしても申し分ない人選だろう。

11 28

どんな願いも何度でも叶える代償に地獄まで憑いてくるという曰く付きの土人形。
祀る者が信じる神の形に作られており、富の象徴である米俵を模した手足を持つ魔神の姿をしている。
代償のある願い“猿の手”を差し出し、文字通り“喉から手が出る”その風貌はまさに「強欲」の権化である。

13 25

【鴉天狗】
天狗といえば、現代では鼻高天狗のイメージが強いが、近代に入るまではこちらの鴉天狗が主流だったらしい。
うちの創作では、山の魑魅魍魎たちの長...という設定のため、仮面とか肩当てとか装備してボスキャラっぽく。男子に見えるかもしれんが、れっきとした妖女である。

12 25

豊作や疫病を予言する人魚【アマビエ】
江戸時代の瓦版には長い頭髪に尖った嘴、鱗に覆われた体に三本足の奇妙な妖怪の挿絵が描かれていた。
予言繋がりで『件(くだん)』要素を取り入れたつもりが、図らずも角の生えた同じく人魚のような予言妖怪『神社姫』にも通じていたようだ。

4 11

鳴り響く鈴の付喪神【鈴彦姫】
古の踊り子・アマノウズメの神格の一部を吸収し、アイドルのようなカラフルで可愛らしい衣装を身にまとった。
空色の瞳に映る光は 陽の光
歌い踊るために 生まれてきた私
その歌声と舞踊で 暗雲貫き 晴天を開き
遥かお天道様まで届け!

4 9

鳴り響く琴の付喪神【琴古主】
古くなっても忘れられまいという強い思いから妖女化。メロディーを生み出す弦楽器、琴とギターのマリアージュ。振り乱した長髪、琴柱が並んだ怪獣のような背中と尻尾...新時代の流れを作るべく、クラシックな和琴にロックなギタリストの魂が宿る!

5 9

鳴り響く琵琶の付喪神【琵琶牧々】
妖女化したことで琵琶法師からベーシストへ。琵琶もベースギターも弦が4本のことが多いので和洋折衷で合体。洋装の上から天女の羽衣を思わせる袈裟を羽織り、自らの半身ともいえる楽器を携えて、今宵も弾き語りライブをお送りいたしましょう...。

4 5

大君子湯()さんちの
真奈芽ちゃんを描かせて
いただきました!!
かわいい………!!
妖女百鬼絵図、いろんな
かわいい娘たちでいっぱいなので
もっと描いてみたいですね…!

ついでにうちのやっこさんと
サルも描きました
どうぞ
 

7 22

鳴り響く銅盤の付喪神【乳鉢坊】
鳥山石燕『百器徒然袋』の解説文から創作を広げ、同じ画に描かれていた瓢箪小僧の要素を吸収し、目覚まし時計とドラムセットを合体させたような独自の形態へと妖女化。
いつかは同志のメンバーを集めてバンドを結成しよう!...と夢のうちにおもひぬ。

10 15

地獄からやってきた獄卒コンビ【牛頭・馬頭】
酒吞童子が率いる悪鬼四天王...そのまた前座として立ちはだかるは、屈強な牛馬の力を持った獣人型の鬼の二人組!
冥界つながりで茄子や胡瓜を模した斧や金棒を引っ提げ、阿吽の呼吸から繰り出される連携パワーは...2000万馬力!!

5 11

酒吞童子の右腕的存在【茨木童子】
右腕と角がイバラのような形状になっているのが創作オリジナルポイント。
さらに腕輪や足輪、肩パッドまで全身トゲだらけで非常に刺々しい、鬼のお姉さんです。

8 23

鬼女か天女か謎の女性【鈴鹿御前】
鬼神・大嶽丸から坂上田村麻呂に寝返ってこれを征伐し、その後も共に鬼神を退治していったという。
...という原作設定とはだいぶ異なるが、神通力と宝剣の三刀流を繰り出す三本角の鬼の女剣士として妖女化。
なんか中性的な見た目になってしまった。

5 14

その残忍で凶暴な性格ゆえに古来より『おそろしきもの』として名を挙げられる【牛鬼】。

「石は流れて、木の葉は沈む、牛は嘶き、馬は吼える」
...と、物事の逆さの言葉が退散呪文である。

モチーフは同じく邪悪で獰猛な牛頭の魔神"モロク"と、くじら座の巨大な怪物"ケートス"。

3 15

妖怪の総大将を自称するぬらりひょん「奥都(おくと)」。
物腰は丁寧だが、掴まえ所のない雰囲気を醸し出している。
解説文のない絵巻物では遊里通いの放蕩者として描かれたとする説もあるぬらりひょんが、妖女化によって花魁を思わせる装飾を身に着けているのもユニークなものである。

8 25

人妖たちの住む街の長、ぬらりひょん「奥都(おくと)」。捉えどころのない妖しさ・艶かしさを体現したような、花魁モチーフのボス級の妖女さま。
ぬらりひょんといえば頭の大きな老人姿を想像する方も多いが、水面を浮き沈みするタコを妖怪視した海坊主の一種だという説もあるのだとか。

2 17

河童は日本三大妖怪のひとつに数えられるほど、日本全国で人気を博している。日本中で河童を知らない者などほとんどいないだろう。それほどの有名妖怪だ。
そんなスターと手合わせ願えるとはいい時代になったものだな、キミもそう思うだろう?

8 23

今回の「小玉鼠」は実在動物のヤマネというよりも鼠妖怪のイメージを先行したため鼠色になっていますが、それもまたご愛敬。
両手に爆竹と花火玉、腹にダイナマイト、尻尾はねずみ花火と、火薬尽くしの危険なヤツ。
かわいい顔してるが、出会ったら自爆攻撃に要注意だ!

8 18