アンフィコエリアスは背骨が1つしか発見されてないが、その大きさ2.4m!
推定全長60mとされるが標本を紛失したり、発見数がとにかく少なくて研究が進まず論文にならず、最大級ランキングからは除外されている

4 10

痛みがある時、なでなでされると痛みが和らぐ。
脳の側坐核がなでられることで快感物質を出す。病気がなくなるわけではないが、傷みをカバーする気持ち良さを感じることができる。
痛みがあるとき蜘蛛や蛇の画像を見せると痛みが増し、恋人の画像を見せると痛みが和らぐ

27 75

ロゴ見てるとラボがテーマだと思うけど夏休みがテーマなら本当に子ども科学電話相談じゃん

18 64

日本は海に囲まれて、温帯で四季があるため天気が変わりやすい。
太陽の熱で海から蒸気が上空へ行き、冷やされ雲になり雨となる。
南米チリでは15年間雨が降らなかった記録がある。

1 2

恐竜も様々な病気にかかっていた。
癌に酷似した症状や、ステゴサウルスに骨髄炎や感染症の痕跡が見つかっている、また骨折で足が不自由な個体もいた。#子ども科学電話相談

0 5

休憩しながら落花生食べる図

0 3

まもなく
今日は早速この話題が出るかしら?

ナショジオの画を見たあと描いた オンコプリスティスを食べる

https://t.co/6SPJ8JPrup

1 4

バラバンバ…でもない…#子ども科学電話相談

0 1

魚は肺を持っていないので、エラでガス交換し呼吸している。
マグロやカツオなどはエラの開閉ができないので、24時間泳ぎっぱなしで水を取り入れないと呼吸ができずしんでしまう 

1 5

異種混合種は一代限りの繁殖しないが、
オオサンショウウオと外来種のチュウゴクオオサンショウウオの交雑種が繁殖をしてしまい、在来種の生息を脅かしている 

4 4

渡り鳥は星座や太陽の位置と地球の磁気で方位を知って、同じ場所へ辿り着く。#子ども科学電話相談

0 3

マプサウスル
群れで狩りをする肉食恐竜。ティラノサウスルと大きさはほぼ同じだが、チームプレイでアルゼンチノサウルスも襲ったとされる 

1 1

「℃」の由来
アンデルス・セルシウス(スウェーデンの天文学者)の「C」と温度を表す「°」から。
世界最初の実用的温度計を提唱した。
水が凍る温度を0℃、沸騰する温度を100℃とした。

1 4

「恐竜が滅んだおかげで、鳥が繁栄してますからね。」

いろんな偶然が今の地球をつくっている。小惑星があと10分来るのが遅かったら恐竜は滅ばなかった。
70%の生物が死滅したけど、それでも生き残った生物がいる。#子ども科学電話相談

3 5