//=time() ?>
アボカドの種をペットボトルで育てている。 種のお尻を切るのはネットのブログ記事で拝見した。ありがとうございます。暗がりに静かに置く知恵はNHK子ども科学電話相談で学んだ。根が出るのが早かった。
ラジオ子供科学電話相談。「コオロギはどうすれば食べられますか」という質問に先生は「私はこうやって食べたよ」「こんな食べ方もあるよ」と答えていたけど、アナウンサーは食べないように必死で誘導した会が面白かった。食べてみそ。 #子ども科学電話相談 #コオロギ #昆虫食
「少数派の人たちがいじめられるのはなぜ?」
「人間よりかしこい生き物はいるの?」
NHK #子ども科学電話相談 に寄せられた「人間にまつわるギモン」に、各分野の専門家は何を答え、どう問いかけたか。
自分を見つめ、
やわらかな思考力を育む1冊✨
『ものの見かたが変わる
10歳からのQ&A』 https://t.co/xGFm8VoeZo
【お知らせ】明日発売なので再度ツイートします。
NHK子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A(編集:NHK「子ども科学電話相談」制作班)
https://t.co/lcbFCitdM0
という書籍に四コマの挿絵を多数描かせていただきました。子どもからの「どうして?」がそもそも面白いです。
【お知らせ】NHK子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A(編集:NHK「子ども科学電話相談」制作班)
という書籍に四コマの漫画挿絵を多数描かせていただきました。子ども目線からの「なぜ?」が考えるきっかけを与えてくれるとても良い書籍です。
https://t.co/oNW0lXTLRH
脳の線条体は行動を開始すると発火し続け、行動を続ける役割がある。ゲームや動画サイトを開始するとゲームがつまらなくても何となく続けてしまう。
タイマーをつける。「面白くなかった」と言ってみることで切替になる。
#子ども科学電話相談
▲今だけすぐ読み!▼
『NHK子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A』
https://t.co/YyADnFysR3
「少数派の人たちがいじめられるのはなぜ?」「50年後、人間に残る仕事は何?」―各分野の専門家は何を答え、どう問いかけたか。
自分を見つめ、やわらかな思考力を育む本🌈
#NetGalleyJP
今やってるNHK子ども科学電話相談。今日のテーマは鳥と恐竜。鳥の専門家と恐竜の専門家が子どもたちの質問に答えてくれるというなんとも贅沢な時間。私も質問したい…
#恐竜 #鳥 #子ども科学電話相談 #エミュー #イラスト
太陽はいずれ燃料となる水素がなくなってくると、重力により収縮する力と核融合により膨張する力のバランスが崩れて太陽は膨張し始める。太陽をかくはんできれば理論上、寿命を延ばすことは可能だが現代ではかなり困難。地球の代替惑星をみつけるのとどっちが有効か…
#子ども科学電話相談
古代は酸素濃度が濃く、巨大な昆虫が存在した。
トンボの祖先で最も巨大かつ現在でも飛行する昆虫で最大のものは、メガネウロプシス・ペルミアナで、約2億8350万〜2億9010万年前のペルム紀前期に生息していたと考えられている。
#子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
鳥には横隔膜が無いのでしゃっくりが出ない。横隔膜は哺乳類が呼吸をしやすくするためのもの。
鳥類の場合は気嚢により呼吸しやすくしている。
#子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談
なぜ東京にいないのに、トウキョウトガリネズミなの?
北海道むかわ町周辺で新種として1903年に発見されたが、発見者が標本ラベルにYezo(蝦夷)と書くべきところを誤ってYedo(江戸)と表記してしまったのが名前の由来となっている
#子ども科学電話相談
#夏休み子ども科学電話相談