【百鬼夜行】
深夜に群れなす妖怪たち。

もし出会えばあの世行きだが、ある呪文を唱えれば大丈夫。
呪文の内容から察するに、酔っていればセーフらしい。


今回のイラスト、室町時代〜に描かれた百鬼夜行絵巻を元に描いたのだが、こういうのも二次創作と呼んでいいの?

8 207

【創作】うちの子紹介③(菅原暦/室町郷咲/曽根崎末彦)

1 11

僧兵源一郎……啊……好帥……感覺源一郎很適合弁慶的打扮。
那社長也來,社長的話,感覺很適合室町時代的修行人打扮呢,像錫高野與四郎平常出門的偽裝這樣。

1 3

雪村 せっそん
1504年頃 – 1589年頃

《呂洞賓図 りょどうひんず》

16世紀・室町時代
紙本墨画・軸1幅
個人蔵

0 3

雪村 せっそん
1504年頃 – 1589年頃

《龍虎図 うんりゅうず》

16世紀・室町時代
紙本墨画・6曲1双屏風
東京・根津美術館

0 4

犬と笠ダンサーズとの出会いは室町スラム街の不良たちと縄張り争いからのダンスバトル対決。という以前していた妄想。敵から味方になるの好きだから。この場合の友の立ち位置は美味しい。後方彼氏面的な。

37 164

室町にチョコレートの日(バレンタインデー)があったらという設定で話が進みます
ツリーに続く(1/4)

9 57


自己流妖怪図画
幣六(へいろく)
百器徒然袋に描かれている御幣を持った妖怪。水木しげるの解説では事触れ紙を振りかざし、嘘の情報を伝えて人を混乱させるという。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている御幣を持った赤い鬼のような妖怪を元に石燕が創作した妖怪とされている。

10 119

室町殿。
俗に「金閣建てた人物」言われるあの御方。

1 3

https://t.co/Bzq3LO7Rdx
風通錦 牡丹紋
紋緯が地とは別の経糸と組織され、地や文様の緯糸が幅広く表に出ている部分は袋状になる錦織で、鎌倉時代後半から室町時代にかけての錦に多くみられる。
 画像引用元:東京国立博物館所蔵「鐙直垂(伝護良親王御直垂模造)」「赤地蟹牡丹文錦」

10 91

 
泣き顔・絶望顔がよく似合う裏伊勢長島ちゃんは水属性持ちの払い串!
ニヴルヘイム五層で室町第未所持殿の救世主に!
腹パン大破絵はギャグ系に席巻された大破絵ランキングの対抗にあがるのか?
難点をしいて言えばイラスト頑張ってるだけにセリフもうちょい練ってほしかった。

2 30

これ、よーく見たら多分、直垂じゃなくて素襖だヤスね。
略式の直垂だヤス。室町時代に登場したヤス〜。
直垂より格式が下がるヤスがフォーマルウェアには違いないヤス!

https://t.co/Eklb5l7NJD

77 255

幻覚見た...😅室町藺棘×現代秋描いたことあるから現代藺棘×室町秋も見たいなぁって

0 7

大神最高だった…神ゲーだ…

久しぶりに初見でRPGのゲームめちゃくちゃ楽しんだ!

ハッピーなゲーム久しぶりすぎる!

神々しい(かみがみしい)気持ちを胸に、明日からは神室町で暴れまくるね🥺💕

8 45





「玄蒼市忌憚」より、リーザ・エーデルステン
「アルシナシオン」より、十条弥生
「アルシナシオン・室町時代編」より、十條弓
「Sorenante JoJo?」の面々、メインにジョーン

4 6



うちの子は166cm
(室町では割と高め?)
(なお、もう伸びない)

0 6

【差分】
室町スタイルきりちゃ(E:アンクレット)

0 4

漢字文化圏の服装がドツボなんじゃあ〜
(左から漢服、李王朝あたりの韓服、室町時代頃の庶民の服、越服)

0 4

《ポピーの花言葉》

「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」

大遅刻参加です。竹谷は室町版ナ●シカ。
お花は生物委員会の後輩に貰ったよ🌸

3 30


自己流妖怪図画
槍毛長(やりけちょう)
百鬼徒然袋に描かれている槍の妖怪。石燕の解説では日本無双の剛の者が手に触れたことのある槍とされている。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている木槌を振り上げた妖怪を元に描かれたともされている。

10 119