//=time() ?>
7週間経過。7日中6日は朝から晩まで作業が出来たにも関わらず、連休中に肩ユニットを脱せなかった。カバーの形状を先に整えてしまった為に弾頭収納部の形状策定に時間を要し、カバー形状も変更しつつの作業。カバーも2重構造として、カバー裏面にモールドを追加中。
#週刊RAXAを作る
@scarlet_works @sJmlZRhoQS7m35j @reinaBOT1 @kamata_ei @sekkenkamen その場から一回転をしつつ、フォボス・ダイモスで弾頭を弾き返す
ランバート「敵機体に戦意有り!!
行くぞニコン!」
ニコン『分かっているよ!!
ゲートエンジンリミッターオフッ!
アンリミテッドシステム起動!!』
エンジンの制限を解除し、臨戦態勢を整える
「米国ではスイッチブレード対戦車ドローン100基を供与」とあって
Switchbladeって戦車にも効くんだっけとスペック確認
https://t.co/xikRGYz4KB
300のほうはどうやら擲弾筒くらいの弾頭だけど、ひとまわり大型の600には対装甲弾頭が付いてると書いてる(カメラがジンバル付きなのも多分大きい)
戦車の装甲にボコボコした板貼り付けてるの、これ爆発反応装甲って言って被弾すると装甲が起爆して相手の弾頭を吹き飛ばす物らしい。コンクリートでも貼り付けてるのかと思ってた😅
サニーシャさん、戦術核ロケット保有してるぞ……
ミサイルじゃなくてロケットだぞ……
無誘導だからどこ飛ぶかわかんないぞ()
弾頭はカリホルニウムだ。
【彩玉のマカーブル/オニキス】
基本は遠距離狙撃。
前衛が心許ない戦場では銃剣を使った近距離戦闘、サブに拳銃を用いる。
狙撃銃の弾丸は貫通、炸裂、ホローポイントなど様々だが、特筆すべきは撃ち込んだら十数秒で生命力を枯渇させ塵にしてしまう呪いの魔弾、オニキスにしか精製出来ない特殊弾頭。
@marman_band BILL/BILL2を製造したボフォース社ミサイル製造部門は2000年にNLAW製造のSaab Bofors Dynamicsに改編されているけど、やっぱり技術的な繫がりは有ると見ていいんですかね?
カッタウェイの画像を見る限りBILL2の主弾頭とNLAWの弾頭が似て見えるし該当部の弾体直径も同じようだし……
@aki221kippi ( ゚д゚)ポカーン
なぜかフォルダにあったサミュエルチャン
たしか魚雷の弾頭の色で愚痴ったはず
金色てなんやねん
(ちなみにMk.13/44魚雷の弾頭は白)
折角なので描き出してみました🙏
【パブリック級突撃重宙雷艇(地球側呼称:コバンザメ)】
火星軍の運用する重宙雷艇。鹵獲された地球宙雷艇を元に建造された。船体の三分のニの長さの巨大な融合弾頭魚雷が特徴であるが、ハードポイントが拡張性があるため空中投下ユニットなどに換装することも可能。 https://t.co/mYSUi1hqYn
というわけで『レッド・スコルピオン』を見てた。
遥か昔に見た時は人間核弾頭の暴れっぷりしか見てなかったけれど、今回はドルフ・ラングレンの葛藤(たいした事はない)もちゃんと味わった。
爆発も銃撃も盛大で僕は満足したのだけれど一階の家族からは苦情が来た。
#映画好きと繋がりたい