諸將豪傑皆勸禹徑攻長安。禹(鄧禹)曰:「不然。今吾眾雖多,能戰者少,前無可仰之積, 後無轉饋之資。赤眉新拔長安,財富充實,鋒銳未可當也。夫盜賊群居,無終日之計, 財穀雖多,變故萬端,寧能堅守者也?」
(後漢書巻十六 鄧寇列伝 鄧禹伝より)(百万の帥の)現場鄧禹

1 7

間に合った!
やっぱり後漢といえばの皇甫嵩&朱儁!

ちょっと色々妥協しました(吐血

0 2

外伝「英傑先導 後漢の賢士」が復刻して開催中です!王朝に反乱を起こした張角に対して盧植は義勇軍として黄巾賊討伐に向かうが、既に戦を始めている同じ義勇軍の劉備に出会う。劉備と共に張宝を撃破しましょう!奥義「賢哲の中枢」を持つSR盧植を獲得できるチャンスです♪

10 12

宇宙劉秀

一応、二つとも光武帝の後漢書・東観漢記関連の故事成語。

4 17



【馬超】

後漢の名将・馬援の子孫。
中国西北部に住む羌族との混血であった為
漢王朝の支配を受けない民族からの信望が篤かった

曹操に叛乱を起こし激闘するが
やがて一族郎党を失い劉備に仕える。

その雄姿は錦馬超(きんばちょう)として称えられる

34 62

今回紹介する人はこちら

「曹操」

後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)幼名は阿瞞、また吉利。
後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、諡号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。

0 8

【本日は孔融の忌日】
「(建安十三年八月)壬子,曹操殺太中大夫孔融,夷其族。【後漢書卷九 孝獻帝紀】」
208年8月29日に曹操が太中大夫・孔融を処刑し、その一族を滅ぼした。新暦では208年9月26日にあたる。

23 48

【本日は何進の忌日】
「(中平六年)八月戊辰,中常侍張讓、段珪等殺大將軍何進,於是虎賁中郎將袁術燒東西宮,攻諸宦者。【後漢書卷八 孝靈帝紀】」
189年8月25日に張譲と段珪らは何進を殺害した。それが引き金となり袁術が宦官らを皆殺しにした。新暦では189年9月22日にあたる。

18 19

最近陳俊について余り触れてないけど、劉秀・呉漢から直々に「諸将の中で陳俊にしか不可能」という局面を任され、西・南の侵攻を馮異・岑彭に委ねた後漢統一事業の東側を鎮撫した大功績と、サイコパスな戦い方と民への優しさの二面性が唯一無二で好き。後知恵だった賈復と同僚な事実も含めて好き。

2 17

【本日は王允の忌日】
(初平三年)甲子,殺司徒王允,皆滅其族。【後漢書卷九 孝獻帝紀】
192年6月7日に司徒・王允と彼の一族は李傕によって皆殺しにされた。新暦では同年7月4日にあたる。

20 42

【本日は袁紹の忌日】
(建安)七年夏五月庚戌,袁紹薨。【後漢書卷 孝獻帝紀】
202年5月21日に袁紹が病死した。新暦では同年6月28日にあたる。

131 162

今回の武将はこちら

法正(ほう せい)

中国後漢末期の参謀・政治家。字は孝直(こうちょく)
劉備の覇業に極めて大きな功績を残した人物である。

0 5


の「光武大帝伝」は新末〜後漢初期を題材とした小説です。
光武帝劉秀の一生を描いています。
イラストは 先生です!
絶賛発売中!

光武大帝伝 一 劉秀、昆陽に百万の兵を破る (ヒストリアノベルズ) https://t.co/2ITqD4mEzM

17 27

めっちゃBL寄りですが後漢末辺りで色々やってます!
あとTRPGのシナリオとかリプレイもやってます!
全員女子化のプロイセンもあります!
いいねRTでお迎えに行きます!

尚ツイート内容は超絶雑多です


3 10

# フォロワーさんからイメージもらって自分の代理キャラつくる

みろ!なんかいい感じに出来たぞ!
誰か描いて欲しいな……(チラッ((((

ちなみにシャツの文字はなんでもいい感じ。フォントとかはいい感じにしただけだから思いっきり無視していいよ後漢字じゃ無くなった()

金色?そんなの無いよ((

1 4

湖北省十堰市に位置する武当山は神様「真武大帝」を奉る道教の聖地と武当派武術の発祥地として明の洪武帝の時代に再建された道観はユネスコ世界遺産となる
後漢の時、道教が誕生して以来歴代帝王が幾度と武当山で儀式を行なったから名声が日に日に高まった
古来より信者が仙境を求め武当山に訪れていた

140 527

【開発】武将紹介④
🌟『三国志ヒーローズ』描き下ろしビジュアル🌟
“陳宮”
兵科:軍師
後漢県令。曹操に同行するが、非情さに呆れ決別、呂布配下に。

10 14

これ読んだら、今のアメリカが、三国志前の後漢末期に思えてきました・・「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史: 3 帝国の緩やかな黄昏」
https://t.co/V0A0ZEHupF

さしずめ、帝国にトドメを刺すトランプは董卓ですな。

  

0 4