//=time() ?>
冬休みは高度情報とReactに力を入れて勉強しているんですが、息抜きがてらに #技術書典 で気になった本を購入して読んでみることにしました。続編もあるようなので、気にいたら買います👍
プログラミングで魔法陣を描きながら楽しくRubyが学べる
#マンガでわかるRuby ①
頒布中👉 https://t.co/71gA7LOlWQ
#技術書典 10 は、オンライン上で1/6まで開催中ですっ
#わかばちゃんと学ぶ
Momiyama@技術書典10 🚩 on Twitter: "まただ... Qiitaの記事を学生に書かせて、それを相互LGTMすることでモチベーションアップに繋げている大学の講座?があるみたいなんだけど、トレンドが荒ら… https://t.co/3UEdAb9ZEL
今日から開催の #技術書典 10にサークル「SIGNIA」として参加しています!
新刊はご用意してないのですが、UIデザインの本やお金の攻略本などがございます〜
ぜひ年末年始のお供にしてあげてください!!
サークルページはこちら
https://t.co/qzVruyze8Q
技術書典10とエアコミケ2に合わせて出せるようRaspberry Pi用のパソコン国民機ケース作っていますがフィラメント切れで5個位しか出来無さそう…
今回のはデザインやり直して熱を逃がせるよう穴多めして意味なくFDレバー稼働にしましたw
来週BOOTHに出せるかな…
#PC98
#レトロPC
#RaspberryPi
#技術書典 JSTQB Advanced Level試験対策勉強会の新刊は「JSTQB®非認定 ソフトウェアテスト問題集 Foundation Level Specialist Model-Based Tester」です。
日本語未翻訳シラバスの問題集で、日本語で読める唯一のモデルベースドテスト参考書です。
開発側とのコミュケーション強化にお役立てください
#技術書典
新刊の表紙を作成。
でも、タイトルはまだ仮...
あと、進捗がみつからない...orz
#技術書典
次の新刊少しずつ作成中。
基本的にめっちゃゆるいマンガ本になる予定です。
まんがで何もわからないGCPのうすい本
とかいうタイトルにしようかな
今日のコミティア新刊あり〼。
今年pixivとかで描いてた一見バラバラな絵が、全部「つながる」という仕掛けになってますのでぜひご覧くだせえ。入口正面なので必ず寄ってな!!
キャラ絵解析系の本は物理本があります。電子版は技術書典で。
https://t.co/fUEoO8uISY
技術書典9で販売していた「アーティストのためのHLSL for Maya 頂点シェーダー『入門編』」と「SUBSTANCE PAINTER GLSL SHADER API COOK BOOK」をBOOTHに登録しました~😄
https://t.co/B89XRscuMK #booth_pm
これまで技術書典で頒布した 「フォトグラメトリをはじめましょう」 、「情報セキュリティをはじめましょう」I、II は紙版ですがとらのあな 様に販売を委託しております。
https://t.co/bUgQbIkX9W
#技術書典 9の新刊、頒布継続中です!
* できるだけ毎日続けるためのデイリーコーディング戦略 [第2版]
* 2時間でクリエイティブコーダーになる本 p5.jsではじめるアートプログラミング
技術書典オンラインマーケット:
https://t.co/eZM1dI7YLf
BOOTH:
https://t.co/laqWoXjZLN
#技術書典9 お疲れ様でした_(:3」∠)_
今回の #まんてらスタジオ の本は、今までの即売会の中で一番成果が出たので凄く嬉しかったです!
この度は本当にありがとうございました!
挑戦本シリーズは、引き続き下記URLで頒布してますのでよろしくお願いします!
https://t.co/aOIREdwaIs
#技術書典
技術書典も今日でフィナーレ。サークル「ミライ・ハッキング・ラボ」では私の機械学習・Wizard Bible事件本、 @ipusiron さんのRaspberry Pi・BadUSB・ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本を頒布しています。秋の夜長に技術書をどうぞ。 #技術書典 #技術書典9
https://t.co/HfWrdmt6fg