"事実は小説よりも奇なり"

昔の人はすばらしい格言をのこしましたね🤣🤣

1 14

昔の人「ブス」
今の人「かわいい」

0 0

TRPGをすると絵が〜 じゃないけど、ここ最近昔の人を描き直す機会があったのでせっかくだし並べた
成長というより塗りを細かくやるようになった

1 5

画像はとは無関係ですが昔の人は浴衣の下には下着をはかなかったそうです

0 15

逆に今のスマホを昔の人に使わせるとどうなるだろう?🤔

3 17

「ゴーストバスターズ/アフターライフ」昔の人物が出てくるのはワクワクしますよね!30年の時を経ての正統な続編。

「ゴーストバスターズ2」
https://t.co/5pa9ewAhDW

(予告動画)
https://t.co/JlHJH7MFQm

 

0 2

あやかしトライアングル 9
今回はカゲメイがそういや昔の人の感覚あったよなって話から始まったね
昔は写真撮ると魂があれこれとかあったらしいし
タヌマロのおかげで女祭里がヒロインモードがやばいな
普段とは違う描写の宗芽は今後観れるのだろうか?
そしてキスバトルが素晴らしい!
次も期待

0 3

紫色の猫の欠片が混ざった少女 智紗 をしていました。
昔の人のような不思議喋り方をする、絵本のような絵を描く猫の人。
構って頂いた皆さんありがとうございました。
猫耳ちゃん、やっぱり萌えキャラにはならなかった



イラストは  さんからお借りしました。

0 19

今日は「噴水の日」

1877年に第1回内国勧業博覧会で日本で初めて西洋式噴水が設置されたんだって

日本最古の噴水は兼六園にあって自然の力で噴き上がるんだよ!すごいな!昔の人ってパソコンもないのに、なんでそんなにわかってしまうんだ〜😳

噴水のような見たらワクワクテンション上がる絵を描く

0 4

1940年代から執筆されてたファウンデーション
この時代にすでに宇宙の端に人類の文明を保管するような話がでてきてるらしい。
最近ワシが考えてるような事ってもう80年も前から考えられてきた事なんだなぁ。

昔の人すごい!

0 1

昔の人間なので気をつけないと、いにしえのスーツ描いちゃうんだよね😗

24 229

おはようございます🐰🍀

千島学説ではなぜ氣血"動"なのか。

氣血の考え方は
古代中国医学に基づいたもの。

それを現代人に合わせて"動"を加えた。

昔の人はわざわざ動くことの大切さを伝える必要がないくらい当たり前に動いていたということ。

動くは"歩く"。
さぁ、今日も歩こう👣

2 42

GMです。今朝のおすすめ本は
「戦国時代のハラノムシ」です。戦国時代の医学書
「針聞書」に描かれた当時病気の原因と思われてた「虫」の絵がめっぽうおもしろいです!
本気でそう思ってたのか、昔の人なりの病気の擬人化(擬虫化?)なのかが気になります!
では今日もぼちぼちやっていきましょ〜☺️

1 33

3、ウィル
うちの元祖眼鏡
少年少女に飯を食わせてもらいながら夜型生活を送る、やるときしかやらない系

大昔の人気投票で確か一位だったんですが
頂いたコメントはだいたい罵倒でした

↓まとめ(ねたばれ資料です)
https://t.co/lI2Mu0MEnp

2 18

おはようございます!
今…雷かな!停電が何度も繰り返し…テレビ…冷房をつけては消え…電気の有難みがわかります。今…冷房なしでは生活出来なく命に関わります。昔の人はあまり…冷房をつけない方多く節約志向なんですが…今の温度が昔の温度とは違う為…つける方が熱中症にかからりません!よろし

2 54

おはようございます

ミノは牛の胃袋のことで、モルモン・モツの一種です。牛には4つの胃袋があり、それぞれ役割が異なります

ミノは1番目の胃袋で、牛が食べた草をすりつぶす役割があります。広げると昔の人が雨具としていた「蓑(みの)」に似ていることから、「ミノ」という名前が付けられました

17 107

おはようございます😃

『うなぎと梅干』『天ぷらとスイカ』『トウモロコシと氷水』

これらは食い合わせが悪い食べ物で、お腹をこわすと言われています。

しかし科学的には何の根拠もないらしい😱

よく見るとみんな夏の食べ物なので、昔の人がたまたま傷んだものを食べて食中毒を起こしたのかも😅

14 273

『愛の導き』
夜空に輝く星々が昔の人にとっては導(しるべ)だったように兼続さんにとっても姫ちゃんにとっても互いが一際輝く一等星、導かれ出逢うべくして出逢ったんだなと本編読んで思いました😭✨️兼続さんお誕生日おめでとうございます❣️

25 85

wip?

フォトショで重ねて透明度弄れば一瞬で出来る。

昔の人は根気強いなぁ…。

完成するかは気分で。やるとしたらもっとごちゃごちゃさせます。

0 9

古代の都市計画は風水ありき!っていうと「なんや昔の人間オカルト信じてたんかいなw」って思うかもしれんが、地の利や水利とか建築用法等の実利的要素を当時信じられた迷信や信仰のヴェールを敢えて纏わせ推し広めたと考え直すといよいよ漢民族の発想能力の恐ろしさに震えるコパねぇ…

0 1