芳乃「おはよしのん!
本日11月2日は"書道の日"!
いい(11)もじ(2)の日の語呂合わせで制定されました!」
襲「...夢見、今年の元旦にお前が書いた書初めなのだが...これは...」
芳乃「"超獣"です。」
襲「...お前はもう少し文字の練習をしたほうがいいな。」

0 3

Q.なんで11月2日が松尾千鶴の日なの?
A.日本記念日協会によると11/02は「いい文字」の語呂合わせで『習字の日(書道の日)』かつ、11と形が似ていて2つペアであるという理由から『タイツの日』でもあり、その二つの要素を併せ持った松尾千鶴の日であることは火を見るよりも明らか。

28 37

1日1かやまさん 11月2日

書道の日・習字の日
日付は「11」と「02」で「いい(11)もじ(02)」(いい文字)と読む語呂合わせから。

1 6

今日は 
「漢字の日」と言ったら「書道」だろう、ということで(?)書道の日にあげたイラスト再掲。

0 59


余談ですが、私は高校を卒業するまで書道を習っていたのですが、今は見る影もない下手な字を書いています😅

0 51

ほぼ毎・203日目
書道の日に、習字でお祝い、山もっさん
(とはいえ、この字はあたくし…師範代には遠くおよびまへん…/昔、毛筆二段は持ってた)

3 46

今日は『書道の日』です。

【いい(11)もじ(02)「良い文字」】の語呂合わせにちなんで、日本習字教育財団によって記念日に制定されています。

215 513

今日は です。日本の書道の始まりは、中国から伝わった漢字文化です。弥生時代(紀元前300年-西暦250年)の頃に伝わってきたとされています。最近は手書きで文字を書いていない方もいるのではないでしょうか。誰かに手紙書くと新鮮かもしれませんね。

1 3

『先生!今日は何の日だっけ?』

11/2は『書道の日』❗️

ということで今回は著名な書家ニャンコ先生に一筆書いて頂きました‼️

ダイナミックなパフォーマンスが期待出来ますよね😆



14 107

今日の負沼ちゃん
本日11月2日は
書道の日
習字の日

書道と習字の違いを知らない


0 3

今日、11月2日は
この人の誕生日です🎂

お誕生日おめでとうございます🎉

誕生をお祝いして似顔絵を描きました。

セリフつけてみました。





2 7