水心子正秀、どっかで見たことある名前だなって思ったら脇差が東博にいらっしゃるわ
ほかの刀剣よりつやつやしてて文字通り水に濡れたような刃で目を引いたんだよな
今回実装の子の兄弟みたいなものか

0 0

与謝蕪村《山野行楽図屏風》、いいなぁ。蕪村の筆の奔放と計算。左右から山をなしていくけれども切れ目があることで広大さを感じさせる。余白もステキだ。

1 9

「呉女」の伎楽面、今年できたてほやほやの模造と見比べることができる。飛鳥と令和の美人の競演。

2 6

わ!東博でこんな企画展始まってんじゃん。お面が多いのかな。面白そう

0 3


出だしでガツンときた。「雑集」聖武天皇の直筆。歴史が現代にグッと近づき今と変わらないと実感。
人、神、自然 ザ・アール・サー二・コレクションの名品がが語る @東洋館
紀元前からの装飾品や日常の品がいい。こういうところから現代アートを見直すべきだと思う。

4 11

東博で展示していた【平家納経経箱(模造)】☺️♪平清盛が奉納した事で有名な『平家納経』を入れるための箱のレプリカ☺️私は平家納経の事をあまり知らず 興味もそれほど有りませんが 俵屋宗達が修復した部分だけは 是非見てみたいナ☺️♪宗達が平家納経の修復に参加した時 30歳前後の若さだったそうです🤔

5 25

秋は、東博『聖徳太子絵伝』。モッコクの葉を拾って帰る。

0 6

私の中で、政府に呼ばれるってまさにこういうイメージ

東博いくと絶対写真バシバシ取っちゃうんだよなぁ

0 1

「和泉市久保惣記念美術館の名品」展後期

書画はほんとんどが展示替え。国宝《歌仙歌合》は巻替え小野小町などが出ている。中国絵画は元時代とされる重文一輪花を挿した《鐘馗図》と《紅蓮鴛鴦図》。風に吹かれる紅蓮には金の筋が入っており、東博の南宋蓮池水禽図のように双幅(図)だったのだろう。

1 4

東博
正倉院展ついでの小ネタその2

明治期の執金剛神と、多分同時期の法隆寺九面観音の模刻

執金剛神にひきずられる邪鬼はおもしろい趣向

文化財展は私は今回はスルーしたけど、未見ならそちらも

0 1

東博美e常設展7.『火焔型土器(伝新潟県長岡市馬高出土、縄文時代(中期)前2000〜前3000年)です。これぞ、ザ・ニッポンの土器❗️ですよね😆国宝の火焔型土器よりは少し小ぶりですが、堂々とした姿形は縄文人の造形力の深さと創造力の大きさを感じさせますよねぇ〜👍でも、煮炊きには向いてないかも😅

2 13

東博美e常設展5.『青磁輪花椀 銘・馬蝗絆(重文、竜泉窯・南宋13世紀)です🎉ちょ〜有名な『砧青磁』の最高傑作ですよねぇ🤣粉青色の釉がドキドキするくらいきれいな緑青色を放ちます👍足利将軍家→角倉家→室町三井家と伝世しました🧐中国皇帝がもうこんな名器は作れない❗️と送り返してきた逸品です😆

0 10

インドの細密画がいつにも増してステキ。《物憂げなナーイカ》のシャヴァンヌ的な静謐、《森の中で樹枝をつかんで立つ女》のドラマティックな雷鳴。いいな。

2 13

「LOVE♡アジア」。男女の仲睦まじさや豊かさを表す双魚。ともに金代のものだけど、この三彩いいな。欲しい。

5 18

東博好きだけどコラボはしないって言ってるんだよね https://t.co/H07s9ZaJbj

0 0

東博で沖松さんの話を聴いていたら。肖像画を仏教美術の扱いにするのは、供養に使用された可能性を考えてと。なるほど。寿像やら掛真やら、おもしろい。

0 4

関東で懐かしい人の展示に行ってきました。
萩尾望都さん、高畑勲さん、原三溪さん、四条円山派 そして素朴絵の皆さん。ついでに松浦屏風も 東博も

0 1

堪能した。東博みたいに権力を傘に各地の逸品かき集めてくるのも悪くはないが、地方で特集だと地方色濃い目になるの良い

0 1

東博にも行きました
観たかった亀甲貞宗❤️
ずっと気になってた餓鬼草子🧐
素晴らしい彫刻達
夜だったから?
人が少なくてじっくり鑑賞出来ました☺️

0 1

三国志展の展示室と言えば、この赤壁の戦いをイメージした矢の雨。人間を殺傷するものがこんな勢いと量で飛んできたら恐怖でしかないわ…

732 875