出だしでガツンときた。「雑集」聖武天皇の直筆。歴史が現代にグッと近づき今と変わらないと実感。
人、神、自然 ザ・アール・サー二・コレクションの名品がが語る @東洋館
紀元前からの装飾品や日常の品がいい。こういうところから現代アートを見直すべきだと思う。

4 11

東博で展示していた【平家納経経箱(模造)】☺️♪平清盛が奉納した事で有名な『平家納経』を入れるための箱のレプリカ☺️私は平家納経の事をあまり知らず 興味もそれほど有りませんが 俵屋宗達が修復した部分だけは 是非見てみたいナ☺️♪宗達が平家納経の修復に参加した時 30歳前後の若さだったそうです🤔

5 25

秋は、東博『聖徳太子絵伝』。モッコクの葉を拾って帰る。

0 6

私の中で、政府に呼ばれるってまさにこういうイメージ

東博いくと絶対写真バシバシ取っちゃうんだよなぁ

0 1

「和泉市久保惣記念美術館の名品」展後期

書画はほんとんどが展示替え。国宝《歌仙歌合》は巻替え小野小町などが出ている。中国絵画は元時代とされる重文一輪花を挿した《鐘馗図》と《紅蓮鴛鴦図》。風に吹かれる紅蓮には金の筋が入っており、東博の南宋蓮池水禽図のように双幅(図)だったのだろう。

1 4

東博
正倉院展ついでの小ネタその2

明治期の執金剛神と、多分同時期の法隆寺九面観音の模刻

執金剛神にひきずられる邪鬼はおもしろい趣向

文化財展は私は今回はスルーしたけど、未見ならそちらも

0 1

東博美e常設展7.『火焔型土器(伝新潟県長岡市馬高出土、縄文時代(中期)前2000〜前3000年)です。これぞ、ザ・ニッポンの土器❗️ですよね😆国宝の火焔型土器よりは少し小ぶりですが、堂々とした姿形は縄文人の造形力の深さと創造力の大きさを感じさせますよねぇ〜👍でも、煮炊きには向いてないかも😅

2 13

東博美e常設展5.『青磁輪花椀 銘・馬蝗絆(重文、竜泉窯・南宋13世紀)です🎉ちょ〜有名な『砧青磁』の最高傑作ですよねぇ🤣粉青色の釉がドキドキするくらいきれいな緑青色を放ちます👍足利将軍家→角倉家→室町三井家と伝世しました🧐中国皇帝がもうこんな名器は作れない❗️と送り返してきた逸品です😆

0 10

インドの細密画がいつにも増してステキ。《物憂げなナーイカ》のシャヴァンヌ的な静謐、《森の中で樹枝をつかんで立つ女》のドラマティックな雷鳴。いいな。

2 13

「LOVE♡アジア」。男女の仲睦まじさや豊かさを表す双魚。ともに金代のものだけど、この三彩いいな。欲しい。

5 18

東博好きだけどコラボはしないって言ってるんだよね https://t.co/H07s9ZaJbj

0 0

東博で沖松さんの話を聴いていたら。肖像画を仏教美術の扱いにするのは、供養に使用された可能性を考えてと。なるほど。寿像やら掛真やら、おもしろい。

0 4

関東で懐かしい人の展示に行ってきました。
萩尾望都さん、高畑勲さん、原三溪さん、四条円山派 そして素朴絵の皆さん。ついでに松浦屏風も 東博も

0 1

東博にも行きました
観たかった亀甲貞宗❤️
ずっと気になってた餓鬼草子🧐
素晴らしい彫刻達
夜だったから?
人が少なくてじっくり鑑賞出来ました☺️

0 1

おめでとうございます🥂

ナンバーワンホストの誕生日ってもの凄そう…
鳴り止まぬシャンパンコール…

深刻にペンがない…
いざ塗ろうとしても色がなくててきとーにお茶を濁す…

明日、上京するんですが…
東博行くか、ビッグサイト行くかいまだに決まりません…(優柔不断)

0 0

先日終了した、東博の東寺展でイケメンと話題だった帝釈天騎象像。最終日に撮ってきたけど、上のイケメンより下の象の怪しい迫力がすごくて、若冲の象を思い出した。

7 28

大行列の東寺展にほど近い東博の敷地内に、法隆寺宝物館がある。

法隆寺館では人気の金銅仏ゾーンの奥手にあるのが、金曜日と土曜日のみひらく、第3室。

そこにある飛鳥時代(7世紀)の伎楽面はどれも素晴らしく、落ちつく空間で好きなのだった

0 2

はに丸くんも好きですが、個人的には東京国立博物館の東博が好きですw

0 0

東博、アジアギャラリー(東洋館)。中国の絵画。呂紀筆、「四季花鳥図軸」四幅。凄いです!。いろんな想像を誘って尽きることはありません!。12日までです。雪舟のお師匠さん、李在の山水図も!。

0 9

やっと会いに行けた✨帝釈天様どこから見てもめちゃくちゃイケメン😳
四天王に踏みつけられる邪鬼もかわいくて、インド料理も美味しくて、守護仏様ともご縁があって良きGW最終日でした✨

0 7