//=time() ?>
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7919体目【かわこぼし】伊勢や志摩の国に分布してる河童の仲間。頭の上にはお皿があります。人間の肝(きも)を取らないといけない決まりがヤハリあるようですが、理由づけなどについてはハッキリしません。https://t.co/KNkr6vxid2
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7918体目【川坊主】豊後の国などに分布してる河童の仲間。闇の中のジェイさんがむかしから紹介してる提灯のあかり消して来るはなしとかがあるほう。https://t.co/PzZHBfCQdx
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7917体目【川坊主】肥前の国などに分布してる河童の仲間。特に「かっぱみたいなものとはすこし異なる存在だ」ということは言われてないほう。https://t.co/h7SY8eDZIk
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7916体目【川坊主】遠江の国の引佐郡などに分布してる河童の仲間。人間を川にづり込むよ。https://t.co/8Rwx3ALlqa
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7915体目【川坊主】肥前の国の高来郡などに分布してる河童の仲間。背丈はかなり小さいといいます。河童たちとは少し異なるものと捉えられてたそうで、川坊主たちはお皿がなくて、人間の尻じごを取らないんだソウナ。https://t.co/FTAA8sdPIr
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7913体目【黒木の根】秋のお彼岸になって山へ入った河童たちが、すがたを変えてひそんでる、とされるすがたの一ッ。樒や榊みたいな使われ方の常緑樹がやはり多いみたい。https://t.co/NbSzuddQFl
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7912体目【しゃかぎの根】秋のお彼岸になって山へ入った河童たちが、すがたを変えてひそんでる、とされるすがたの一ッ。枯れてる枝葉のあるしゃかぎがソレぢゃ。https://t.co/xnq59VxJcV
【お知らせ】
例大祭21で配布した「河童のトモダチ」フライヤーをお持ちの方へ
中に記載されてる【PDF用パスワード】の頭4文字をURL先のダウンロードキーに入力することで、C104のコピー本PDFをダウンロードできます!
お待たせしました、よろしくお願いします🙇
https://t.co/5h2NSlS3r7
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7910体目【十五社宮】天草に数多くあるかみさま。「がわんた」などの河童たちに取り憑かれたときは、十五社に行って拝むと、とても効果があるとむかしはよく語られてたそうです。https://t.co/HLq1HXfrzJ
きょうの妖怪 #和漢百魅缶 通算7908体目【みそしこべ】能登のあたりに分布してる河童の仲間。ひとを沈めたり、だっこ(肛門)を抜いたりします。みそしこべたちは毎年人間の肝(きも)を3つ、川の神様に献上しないとといけないので人間を襲うとも語られてました。https://t.co/r6i9HmGs3O