//=time() ?>
おはよう御座います。(*´ω`*)
マイペースでいきましょう♪
反射光 環境光 影(陰ではない方)を描き込んで同一空間を
印象操作します。
散歩に行って来ます。(*´∀`*)
#フォロバ100 #イラスト好きな人と繋がりたい
#みんなで楽しむTwitter展覧会 #お絵描き好きさんと繋がりたい
#練習生
#どうやって描いてますか見た人もやる
ヤバいほど雑なラフを描き、背景を仕上げてからキャラを描いて全体を仕上げて環境光とか影を描く感じです…
・ラフは鉛筆を使用
・線画は輪郭をGペン、服をカブラペン、髪を丸ペンで描いています。
その5)意図せぬ混色を作る為にカラーラフは1枚のレイヤーに描く。
この段階でははみ出しとかムラとかは気にせず、寧ろウェルカム!
↓カラーラフはいつもこんな感じです。
影とハイライト、環境光なども含めて1枚のレイヤーに描いてます
あと、暗いの怖くて余計にオロオロしてしまうんですけど、最低画質にしているからか環境光に全く影響されないでぃるっくさんの原色赤髪がめちゃ浮いて見えるので、段々モフモフの生き物に見えてきてちょっと心に余裕が持ててきました、崖のぼり中が特にモフモフの生き物だと思う
イラスト360日目 光
最近『光と色のチュートリアル』という本で勉強をしています
光の知識が皆無だったので、今までライトが当たるか当たらないかの2択で考えてしまっていたのですが、
光の性質や種類(主光源、環境光、反射光など)について学んで世界が変わりました
次のイラストで活かしたいです✌️
最近教えている人が絵の技法の話が出来るようになってきたので、
グリザイユで描いたサンプルファイルを餌付けしてた
白い部分→ベース色+明るい部分を暖色系に
みたいに、ベース色一色よりは周囲の色や環境光をオーバーレイなどでプラスして使うと情報量も上がるし深みも出る感じ
4:環境光(この時は眼下に広がる湖の青)を入れる
5:眼球を直接照らす光を大きく入れる(瞳の境界の上から描くのが数年前からのトレンドですね)
直射光の反対側に微粒子的な光を入れる(ここに差し色を入れるのも数年前からのトレンド)(この時はユエの髪色と、眼下の緑を少し入れた)
#まる勉
反省は多いけど、イラスト描くのも楽しくやれた!
青い環境光をもっとうまく使えるようになりたい。そして色彩への理解を深めたい。
イラストと動画の完成により、後は楽曲の最終ミックスを残すのみ。イラスト1枚だと大した動画はできません…
全体進行度99%!
今日〜明日のうちにはアップできそう。