おはようございます。
今月も残り半分。私は目標のチャンネル登録者100人を超えたので、来年は200人目標に頑張ります。

今日は「#柴犬」
1936年の今日、柴犬が国の天然記念物に指定されました。祖先は縄文時代から日本固有の犬との事です。


6 40

この人の言っていること基本的に間違いだけれど、もし縄文時代の日本列島の言語が一体だとしたら、それはアイヌ語系の言語だろうな。勿論、言語的に一体かどうかなど確認しようはないが。大体、アイヌが縄文人の遺伝的文化的伝統を最も濃厚に受け継いでいる集団であることは間違いないから。 https://t.co/RcavWRuJc6

4 5

何かの昆虫か虫に見える…w

昨日まで開催されていた の「5000年前のモダンアートー中期縄文土器の世界」での展示、焼町土器。

曲線を多用したエネルギッシュなデザイン!

5 34

山田康弘監修「地図でスッと頭に入る縄文時代」(昭文社)を入手しました。山田康弘著「縄文時代の歴史」(2019、講談社現代新書)の興味項目別イラスト入りリスト、あるいは超要約版という感じの図書です。当方のような縄文学習初心者に有益な図書です。
https://t.co/MG1b1V68N5

4 44

【古代妄想絵】
久しぶりに絵が描けました。お絵描きヒャッハー!指先の表情やリアリティを出したいなあと練習しています。入れ墨なら青色かな?と思いつつ今回は赤色で。目に光を入れないのもアリだなあと思いました。もっと絵を描きたい!です☺️

4 33

三´ω`)シュババ!
おや?アラハバキが話題に?

【キャラ紹介】アラハバキ
起源を縄文時代に持つといわれる日本最古層の神。縄文神説から客人神、地主神、蛇神、塞の神説など様々な説がある。遮光土偶の姿で現されるのは古史『東日流外三郡誌』の影響だとか。

25 49

もうブームとは言わせない熱い縄文!『地図でスッと頭に入る縄文時代』発売! - ニュース | Rooftop https://t.co/3Z75yrUTrm

0 0

JR東日本・大人の休日俱楽部のポスターは、現在青森県・木造駅の「シャコちゃん」がメインを飾っています。今年7月北海道と北東北の縄文文化遺跡群が世界文化遺産に登録され、にわかに注目を集める縄文時代の遺跡群。
今回は遮光器土偶シャコちゃんの案内で、八戸青森つがるの縄文文化遺跡を巡ります

3 60

チーバくんは縄文時代に存在していたんですね! https://t.co/f1NEPSd24h

0 2

東京都緑川東遺跡出土の大型石棒。
敷石遺構の床面から
「11 11」
と読み取れる形で出土している。つまり、縄文時代から11月11日は石棒の日だったんだよ・・・!!!!
画像:文化遺産オンラインより
https://t.co/tEsTrYVwua

11 86

縄文時代の過去絵だが

0 4

和菓子のはなし

和菓子って、お茶🍵とセットに楽しむイメージがありますよね!
それで、美味しい!!
和菓子の文化はものすごく古く、縄文時代から進化し続けて現在の和菓子があります。

ブログを更新しました。
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

https://t.co/i8uLHvHh7x





0 3

日本史年表 https://t.co/6XhjtFYQh8
有り難や有り難や……祥央さん(鯉神)と枯仇ちゃ(護衛鯉)は敏達天皇即位の年に生まれたらしいですよ。
瞭尾ちゃ(翼竜)は縄文時代晩期頃らしいですね。
十輝ちゃ(幽霊)は天保の改革の頃ですのねー、おほほほほほほほほ()

0 0

「木葉猿」というものを知りませんでしたが、サイトhttps://t.co/fGoHZlcWXu
によれば養老7年(723)が起源とか。三猿ではなく四猿(右図)が含まれているのは興味深いですが、これも遡れるのは論語までとか。縄文時代の土偶とは比べものになりません。

1 2


今日は 

柿は縄文時代の遺跡から種が出土しているとても古い栽培暦を持つ世界に誇れる果実です。

ハニー「ハニーより年上やん」

1 2

おはよ…!
今日は柿の日

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
の句が詠まれたのが今日だったんだってさ

日本の柿の歴史は古くて
縄文時代や弥生時代には食べられてたらしいぞ

ビタミンやミネラルが豊富で
二日酔いなどにも良いそうだぞ

23 114

『しゃこちゃんめいすいくん』
平成時代中期(紀元2000年ごろ)
出土地:青森県
縄文時代晩期に東北を中心に発展した土器様式、大洞A式の特徴が見られる。
胸部にはひらがなで「せんきょ」と読める紋様が描かれているが、平成時代の呪術的な意味を持つ紋様であるという説が根強い。

18 60

ホムヒカの相愛の在り方を示した縄文時代の壁画。発見者は「尊いよね。」とのコメントを残している。
(なお、ヒカリの♡は常に小出しにしているため小さい)

2 8

【縄文創作絵】
岡田美術館所蔵の髪の毛?をねじった土偶を参考に。死産や幼くして亡くなる子供が多い時代、土偶はほぼ妊婦ばかりのようです。生への切実な祈りを感じます。

Earthen figures of the JOMON period are mainly of pregnant women.This pic. is inspired by one of them.

3 21