補助ボーンなんも無いと、ウェイトもシンプルでよい

10 46

左:補助ボーン有り 右:補助ボーンなし
自動ウェイトを入れてるだけの状態でも一目瞭然。こんな便利な技をずっと知らずにいたのか…

0 5

そこでゴリ押し解決策を採択し、補助ボーンの割り当ては全て本元に合成した上で補助ボーンのウェイトは0で上書きするというゴリラ式解決策。

1 4

VRMは、コンストレイント使えないのでHumanoidの基本ボーンだけでセットアップしてるけど補助ボーン無しでこのぐらいはいけるよ。

8 31

ゲームで使うんだから余計なボーンは一本も入れたくないわけなんだけど、それでも裸体で満足行く変形させるには、6本の補助ボーンが必要だったわ。
多分これが最小だと思います(フラグ)

8 22

ウェイトペイントが苦手すぎてオートで全てできるように補助ボーンだらけになっていますが股関節のここだけはどうしても塗らないときれいになってくれぬ(`・ω・´)

21 73

シレッと動いていると補助ボーンは要らないように見えるけど、緑の効果はこんな感じで内側の変形をかなり補正している。
まあこの辺はボーンの位置とウェイト次第ではなんとかなるのかも知れないけど…

5 20

上から。今回は2つの補助ボーンを入れた。暗い緑は肘の内側の痩せを調整するもの。オレンジは外側の肘頭の形を整えるもの。
割りとウェイトの折り合いが付けばオレンジは要らないとは思う(実際ルーシィとかは入れなかった)

0 1

これなら大胸筋の腕に繋がる付近の形を整える補助ボーン入れればOKかな。おっぱいにボリュームを入れるとそれ用にボーン必要かも知れないけど。

0 2

肩関節調整。腕のバンクに対して-0.8倍バンクする補助ボーン(暗い緑)を入れて、shoulderやuarm1で動き過ぎている箇所を抑制した。かなりいい感じになったと思う。

4 27

ついでにお腹の補助ボーンの動きを調整。ポリゴンの割りもちょっと増やした。特に前屈時のみぞおち~胃の辺りがいい感じになったかと。

37 197

後ろアオリVPR版。補助ボーンはおしりと膝だけ。
股関節にもバンク用のメイン兼補助ボーンが入ってて、開脚した時にこいつもヘディングが多少曲がって股関節が広がる動きをさせてる(思ったほど動いてくれてないけど)

0 2

AutoRigProの便利な補助ボーン②
関節などを曲げた時に形の補正がある程度出来る

1 6

標準ボーンに合わせていたらIKも設定してくれるのはありがたい。補助ボーンを入れてもPmxEditorで追加すればいい。

0 0

あぐらは捻じれが大きくなるになる付け根の内側や外側をエイムの補助ボーンに割り振った。エイム用のNULL(いくつか並んでる+)は基本はボーンの中央で、バンクの影響を受けないようにしてる。

1 8

補助ボーンとウェイト駆使して足が綺麗に曲がるようにしたり
(3枚目は各ボーン導入前の状態)

2 8

エルフ娘の足を改造。小鳥さんで試したリグを組み込み。
これ着衣の変形なのよね。素足だと大腿二頭筋の付け根が筋張るのが見えるんだけど流石にそれは補助ボーンを追加しないと無理。

この方式のメリットはひざが潰れないことに加えて脚が真っ直ぐに伸びる事。立ち姿勢が綺麗にできます。

0 1

MMD7体目
昭和風サラリーマン完成しました~。
パッとしない外見だけど、補助ボーンとか技術的なトコを頑張りました。
動画は気が向いたら。

0 0

おしりからのアングル。
補助ボーンである「おしりボーン」(緑色のボーン)が重要

0 2

鎖骨用に補助ボーン入れた。肩口(腕)に付けたヌルを注視するので肩をZ回転してもあまり変な動きにはならない。
あと肘にも補助ボーン入れて、限界まで曲げても肘がおかしくならないようにした。

0 1