画質 高画質

逃げ若武将名鑑【諏訪頼寛】
応安年間(1368年)以降における諏訪家大祝(当主)
諏訪頼継→頼嗣→直頼が三度目の改名を遂げた姿とされており恐ろしくややこしい
さらに至徳年間(1384年)以降には出家して「普寛」を名乗った
コロコロ改名するこの時代ほんといやだ by雫

63 263

直義を喪った後も関東直義派残党として宗義親王の下に結集して直頼は抵抗を続ける
尊氏の死後には上杉家が関東管領となり、その縁で直頼も復権
対抗勢力である小笠原家との抗争が激化していきます
この辺りで直頼と思われる人物の活動は途切れますが……

7 29

その後、直義が尊氏から逃れるために京都から脱出する際に従った腹心の一人として直頼の名が挙げられている
直義は越前→上野経由で鎌倉を目指し、その鎌倉入りを防がんとする小笠原勢を諏訪は叩いて足止め
直義は無事鎌倉に到着するも、薩埵峠で尊氏に敗れてすぐに死亡

6 28

なお北朝所属時には既に「頼“嗣”」を名乗っており、表記揺れでなければ既に父の“継”の字は捨てられている。時継は泣いていい
観応の擾乱発生時には直義方を表明しており、上杉と共に高師冬討伐に従軍
その後、上洛して打出浜の戦いの後に起きた京都での戦に参戦している

6 32

おはようございます。夏休み目前の若者みなさん。そうでない皆さん。どちら様も酷暑相手に闘わず、逃げ場見つけて楽しみましょう。
 今週もよろしくお願いします^^   

12 113

大徳王寺城の戦い以降の諏訪頼継の動きを見ると1347年には北朝に信濃守を要求。その代理の権官に任じられるように、この頃には足利方に帰順しています
これは小笠原との抗争への対抗措置で、その後信濃守を再要求して小笠原政長とのW信濃守になるなど交渉上手の強かさを見せる

6 35

“直”の字は直義からの偏諱と思われ、諏訪直頼が直義派であったことの証左となります
偏諱において相手の名前の上を授かるのは最上位の恩義と言われ、いかに信頼されていたかが窺える
なお、ただでさえ影が薄い父時継から受け継いだ“継”の字は消失した。ナムアミダブツ!!

16 77

逃げ若武将名鑑【諏訪直頼】
観応年間(1350年)以降における諏訪家大祝(当主)
書籍によっては別人とすることもありややこしいが、諏訪頼継(嗣)が改名した名前とみられている
そもそも当時の史料で「直頼」の名を冠するものが1枚しかないのがややこしさを加速させる

50 243

ヴィクユミ
ゔぃくとるさんめちゃくちゃストレートに好意伝えそうだし、あまりに真っ直ぐで、特に逃げられないような力で手を握られている訳でもないのに逃げられないゆみあとか良いな…という絵です

105 462

車椅子の女性が夜逃げする話
その1 (1/4) 

48 488

宴の放送なんだけど
ロビンちゃんがルフィに「急がなくてもバーガーは逃げないわよ^ ^」って言ってて

25 695

化物 vs 化物 って眺めるだけなら楽しい
巻き込まれたら自分も化物に変身して狂気に身を投じるか、逃げるしかない

1 16

守るため、勝つために逃げるというのも立派な戦術よ

0 0

【Dead by Daylight/Castlevania】カピバラとユニコーンのハイブリッドに乗って逃げるアルカード🦄

75 394


負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと
信じ抜くこと

2018◀︎ ▶︎2025

4 30


逃げずに向き合えばブキも描ける様になる学びを得た

◀︎2017 2025▶︎

4 63



❚ その先に未来があると云うのなら
https://t.co/cO9XSsanNJ
 
    王族 × 騎士 × 滅亡

王都の滅亡を前に、
王族の手を引いて逃げる騎士と
生き延びようとする王族の話です⚔

HO1:王族 HO2:騎士
推奨技能は秘匿HOに記載



錯綜する。

6 9

夢の話
ボーイッシュ女子が爆発から男たちを庇って気絶して、メガネが抱えてみんなでそこから逃げ出すのを眺めてる夢を見た
その後隠れ家に帰還するんだけど囲まれてて、やべえ!ってなってるとこで目が覚めた

2 10