🎴No.255/6000『風立ちぬ:関東大震災発生』

『ゴゴゴゴゴゴゴ・・』

7 88

◤『夢の肉弾三勇士』とは?◢

七ツ寺共同スタジオこけら落とし公演(1972年9月)として上演された「演劇団」流山児祥(執筆当時21歳)による戯曲。上海事変、関東大震災などをモチーフに、青年たちが駆け抜ける歌とアジテーションからなる作品。

購入はこちら↓
https://t.co/r1Slj7P4nO

5 12

風立ちぬの里見菜穂子
関東大震災が発生した1923年の初登場時は子供だったけど堀越二郎の七試艦上戦闘機が初飛行した1933年の再登場時には綺麗な大人になっていた
初めて見た時は別人かと思った

0 0

今日のような日だからこそ小川一水さんの長編「復活の地」をお勧めしたい
移民先の惑星で発生した関東大震災モチーフの大地震に対する復興を描いたSF長編

大地震と大火災、皇室と政治家と官僚、“民意に殉じる”という崇高な思想、そして再びの大災害

大災に立ち向かう希望を心に灯す一作、超お勧め。

0 0

あれから10年関東大地震

もう10年(´・ω・`)
なんという日時でしょうか?

復興も着々とできている。

あの日は忘れません!

0 6

時雨亭さん家のお雛さんを見たら描きたくなりました。雰囲気が良いです。自分ちのは今時のお顔だからか描く気が起きないの。大正12年と言えば関東大震災の年。大変な時でも人は美しいお人形を作り女の子達は祝う。素敵な写真に出会えました(*‘ω‘ *) https://t.co/0FlKfYoU36

0 9

1925年世界一周旅行のカタログ。Around the world cruise 1925. Canadian Pacific Railway Company.
日本は神戸、京都、奈良、横浜、東京、鎌倉、日光が紹介されている。1923年の関東大震災とその後の急速な復興についても記述がある。

0 8

時代物が読みたくて検索したヒットしたのが
先生は初めてです

全寮制の高校で同室になったのが幼なじみの二人

関東大震災で離れるも再会した時はお互い妻と決めた存在が...一巻でまとめたのが勿体ないなぁ~ そう思わせる内容です神📘続編が電子で読めました。 良い検索でした。

2 38

おはかえで!

◆1月18日
1924年のこの日に営業を開始したことから、東京都交通局が制定。前年の関東大震災で壊滅的被害を受けた路面電車の代行として運行を始めたのがきっかけ。

都バスで飛ばす...!

519本目


5 9

散歩をしてると、#タイワンリス によく出くわします

関東大震災の時に、江ノ島の動物園から逃げたのが広がったのだとか(オランダ人が言ってた)

今日は鳴いてるところを初めて見ました
散歩中に「コケコケコケ」という声も聞こえることがあるけど、あれもリスなのかなぁ

0 20

真ん中⬆️降矢くると
大正12年の関東大震災で死んだ明治生まれの大正女学生。8/31生まれの為、15歳の誕生日の翌日が命日。
今は「魂さえあれば肉体がなくても何者かになれるらしい」と聞いてネット上でいわゆるVtuberをしている。
本名は「倉松都子」。HNの由来は「ふり(かけ)ヤクルト」。

2 11

小松崎茂が執拗にエアブラシで描いた「あの銀河」の、完全に筆描きのバージョンを見つけた。つまりエアブラシを手にする前から彼は「あの銀河」をやりたかったのだ。特徴的な光芒はパロマ天文台(48)と、彼が見たであろう大正の昔、関東大震災後の真っ暗な東京上空に広がる天の川の印象を想像させる。

11 34

大正時代関東大震災前のバス停こんなんじゃない気がするが今回はマジでギブアップ

6 349

今から134年前、1886(明治19)年11月5日、初代小菅丹治は、中山道沿いの東京府神田区旅籠町(千代田区外神田)に、呉服太物商「伊勢屋丹治呉服店」を開業。1923年(大正12)、関東大震災で神田店焼失。1933年(昭和8)9月28日、神田から新宿へ移転、本店開店。現在に至る。

https://t.co/wacf9XUnbc伊勢丹

1 11

iPadアプリ『東京時層地図』より、明治のおわり・関東大震災直前・昭和戦前期・高度成長前夜の演伎座と葵館界隈。 ピンの場所が葵館で、現在は細川ビル。

0 3

劇 関東大震災 でしたわ!

0 0

『風立ちぬ』の関東大震災が描かれるシーン。家がぐにゃっとなるところは安政の大地震の浮世絵とかを参考にしたのだろうか。左は「安政二年江戸大地震火事場の図」

0 5

先に述べたように加賀は元々は長門型三番艦として計画されました。
その後様々な変更点があり、加賀型一番艦として建造開始。進水後ワシントン海軍軍縮条約締結の結果、解体と…なりませんでした。

本来解体のはずの彼女が抜擢されたのは、関東大震災により、改装予定だった天城が損失した為です。

3 4

一航戦を振り返る(イラスト・サンデーAKI様)

一航戦の二隻目は加賀。後に赤城と共に同戦隊の両翼を担う、海軍四隻目の正規空母です。

赤城と違う点は、彼女の前身が巡洋戦艦ではなく戦艦であったこと。関東大震災が彼女の運命を大きく変えました。(下へ続く)

14 47

元々は修行僧が食事を行う寺院内の堂を「じきどう」と呼んでいました。
それが明治に高等学校や大学の寮にある食事場を「しょくどう」と呼ぶようになり、
その後、個人宅やお店に波及し、関東大震災以後の東京で安価な店の急激な増加に合わせて、これを大衆食堂と呼んだそうです。

18 40