1964年5月号
表紙:オードリー・ヘップバーン

0 3

◆あいすくりん◆
1964年アイスクリームシーズンが始まる連休明け時期の5月9日を「アイスクリームデー」と決めた。
日本人としては1869年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で「あいすくりん」という名称で製造販売したものが最初。
1875年には村上開新堂がアイスクリームを売り出した。

0 11

本日5月9日はアイスクリームの日
1964年のこの日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことにちなみ、翌年よりこの日をアイスクリームの日として制定しました。

513 1350

おはようなのじゃ。当時の東京アイスクリーム協会が1964年(昭和39年)、アイスクリームの季節が始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決めたそうじゃ。しかし今日は寒くてアイスを食べる気にはなれんのう。皆はアイスは何が好きかの?妾はチョコミントじゃ!

2 14



1964年(昭和39年)
アイスクリームのシーズンが始まる
連休明けの時期である
5月9日を「アイスクリームデー」と決めた

17 47

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【アイスクリームの日】

社団法人日本アイスクリーム協会が1965年に制定。

その前年の1964年の今日、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことからだとか。

ハーゲンダッツよりレディボーデン派😋


0 20

今日は、アイスクリームの日
一般社団法人・日本アイスクリーム協会が1965年に制定。
1964年、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。#今日は何の日

0 16

今日は「#アイスクリームの日」です。

1964年 日本アイスクリーム協会が制定。

日本初は、横浜の氷水屋で「あいすくりん」を販売。価格は8000円。

アイスクリームは、微生物が増殖しないため消費期限が無い。

サーティーワンでは本日100円

今日も一日、頑張りましょう!

0 54

[安曇野館]
GW期間中、安曇野ちひろ美術館は
5/6(金)が休館日となります。
5/4(水)は開館いたします。
開館時間は10時から17時です。

開館日時の詳細はこちら
https://t.co/My67YSWxiK

みなさまのご来館をお待ちしております。

作品:いわさきちひろ 
春の花とこぎつね 1964年

19 116

【今日は何の日?】
1964年4月28日
創刊

何故テトさんなのかは…?

3 6

絵柄で振り返るトニー
1964年→1985年→1997年→2012年

0 5

0系(左)・922型(右)とJR西日本の乗員。0系は東海道・山陽新幹線で1964年に運用につき、1999年に東海道新幹線、2008年に山陽新幹線から退く。922型は検測車両。1975年から2005年までその任につく。
(乗員は青木新子:左と島津貴伊子:右。ともにアニメ・「マイマイ新子と千年の魔法」のキャラクター。)

2 8

本日のヒコーキ。ビッカース・バイカウント(初めて乗った飛行機1964年)

24 93



1985年:昭和60年3月30日。

1932年ロス五輪男子三段跳び銅メダリストであり
スポーツジャーナリスト、スポーツ研究者であり教育者。
そして1964年東京五輪に多大なる貢献をした
大島鎌吉が亡くなりました。
享年76でした。




6 9

おはようございます‼
今日は「電卓の日」

日付は
日本電卓の生産数量が
年間1,000万台を突破し
世界一になったことを記念したもの

1964年当時の電卓は
大きさは420×440×250mmで
重量は25kgもあり
車が買えるほど高価なものであった

7 62

みなさん!おはクマ!🧸🚗
暗算は苦手なニクマです🐻‍❄️

本日3/18は「電卓が発表された日」です!

1964年の今日、シャープとソニーが初めて商品化された電卓を発表しました✨

わたしも今やたまに関数電卓を使うくらいですが、あると便利なですよね…!

みんなは使ってる?GoGo🌈🌈

1 42

テーマ「子ども」
1964年に『りぼん』でデビューし、マンガの中で多くの子どもを描いてきた樹村みのり。
本展に寄せられたテーマ解説では、樹村みのりの作家としての「子ども」観の変化について言及しています。
また、今期は壁一面に「子ども」をテーマにしたカラー原画を展示中です!#樹村みのり

47 132

https://t.co/ja6FKRqEaK
久しぶりにネタをもらったので
ちなみに、64式小銃の「64」は1964年から来ているのでそれだけでもアンティークっぷりが分かります🤣

14 201

No.961
「博士の異常な愛情」(1964年)
★★★★☆
核保有国のリーダーが1人狂気に陥ったために、世界が滅亡する恐怖を描いた映画。

あまりにも恐ろしい。

34 258