//=time() ?>
これ、よーく見たら多分、直垂じゃなくて素襖だヤスね。
略式の直垂だヤス。室町時代に登場したヤス〜。
直垂より格式が下がるヤスがフォーマルウェアには違いないヤス!
#どうする家康 https://t.co/Eklb5l7NJD
ほえ〜見返してて気がついたヤスが、秀吉サマが義元サマの説明する時に使ってる道具、今川義元サマの家紋「今川赤鳥」なんだヤスね〜
瓢箪が出てきたのは気がついたヤスが、芸が細かいヤス〜
#どうする家康
豊臣秀吉「ついにわしもどうする家康に登場じゃ!活躍しまくるでー!」
柴田勝家「真面目に仕事せぬか!」ドゴォ
豊臣秀吉「んがあっ!」
子どもの頃の #徳川家康 が人質時代に #織田信長 と出会っていた、という同時代の史料はない(はず)ですが、同じ頃に同じ地域にいた二人は出会っているはず! と歴史好きの多くが夢見ているわけで…
↓試し読み『まんが人物伝 徳川家康』でも仲良し?な二人です✨
https://t.co/sgD992oTQ9
#どうする家康
【幕間】
大久保彦左衛門といえばタライに乗った姿が有名(ってほど有名じゃない?)。
これは、大名のカゴと旗本のカゴがぶつかり大ゲンカになった際、旗本だけが全員カゴでの登城を禁止されたことに対する抗議のパフォーマンスです。
元は講談ネタですが、浮世絵にも描かれています。
#どうする家康