//=time() ?>
例えば線画と塗り分けはこんなもんにしといて、後は各パーツの柄はクリッピングレイヤーで乗せてしまえばかなり手早くこのぐらいにはなる_(:3」∠)_
線画(藍湛だけで3回は描いた。もう嫌) → 塗り分け → 影(汚ったねぇ…) → 加工 → 背景(加工)🌟完成🌟
毎度、タイムプラス忘れる https://t.co/Gb27bZKBYh
使用レイヤーの話
1) わんどろ青葉さんの場合
4枚(ほぼ最低構成)
2) アクスタ用狭霧ちゃんの場合
21枚(塗り分けするけど大筋の構成は同じ)
光と影をそれぞれ色だけで細分化して塗り分けていく新手法のリプレイ。詳しい説明は既に引用リツイート内にも書き込まれている
#ふえる描き方と考え方 https://t.co/bdZoXtvuwF
で、この陰影で行っている塗り分けの工程を色側に取り込んで塗り分ける。まず最初に下地となる色を塗り、その上に影になる部分により濃い色を落とし、影の中でも濃いと思われる部分にさらに濃い色を塗る。ハイライトを下地よりさらに薄い色で落とす。単純な明暗より混乱しやすいのでレイヤーを分ける
黒カレンちゃん、塗り分けまで終了。
透けパーツ多い子は気を使うんだな…
月曜夜にはあげられると思います🍒
ここからは月曜朝締めの仕事に入らないとなので!
分かりやすいように赤で塗り分け作業してたんだけど、途中で(あれ…これ闇堕ちに見えるのでは……?)などと思ってしまい、最終的に闇使セウが完成しました。
…ちゃんと天使セウとして塗りますよ!?頑張ってかわいくするんだ〜🤍🤍🤍