//=time() ?>
や、スプレーはスプレーでめちゃ便利なんすがアニメ塗りをした後に付け足すのはちょっと審議が必要、という結果に辿り着きました。
この子とかはベースカラー以外オールスプレーでの着色
線画〜ベースカラー〜完成まで。
やっぱり女の子はちょっと病み系が好きなの(*¯꒳¯* )
#イラスト好きな人と繋がりたい #初夏の創作クラスタフォロー祭り #誰かに刺さればそれでいい
@momotaro666666 許可頂いたんで早速…耳の位置や指を細めたりしましたが、もともと美人さんだったんで、そんなにいじってません(?)
色塗りは元絵の色をベースカラーとしてますが完全に自分の趣味で塗らせて頂きましたw
あ、結構好き勝手してしまったのでお気に召さなければすぐに消去するので言ってくださいませ~😁
5.①太い線でアタリを描き、裸?状態のラフを描いてから服を書き足し。更にもう少し書き込んで下絵にします。
②線画。ベクターレイヤーでかいています。
③ベースカラー。クリスタの「隙間なく囲ってぬるツール(参照用)」を使用。神です。
④影やハイライト。このあと、効果等を加えて完成。
煉獄杏寿郎の【ベースカラーのベタ塗り】ができました
【一影(いちかげ)】を入れた後
【落影(おちかげ)】を描きます
【一影】は物体の「立体感」や「奥行き感」を表現する「色の濃淡」です
光源の反対側が暗くなります
イラストが面白くなればイイので
それっぽく見えたらOKです
#Bunちん
なんとなく、カラパレは白黒にした時に普通の影に見えるようにするといい感じになる気がする。
反対色置いても明度がベースカラーより低いと違和感なく感じる……🤔
@torinok_hiyoko 字が汚くて読めなかったらゴメン>_<っっ。
ベースの色は薄い黄色とか黄緑とかよく使います~あんまりピンク系じゃない方が陰影が映えるような気がする…(気のせいかも?)。影②まで同じレイヤーならぼかさずにお隣の色を馴染ませても良いかも~(髪とか服はそんな塗り方)
2枚目はベースカラーの違いを
狐傭兵(ハロウィン🎃)
前にアナログで描いた物をデジタル塗りにしようとしてるところ
兎に角デジタル練習したいから塗りたいけど、線画に死ぬほど時間が掛かるので過去に描いた物で奇跡的に線画の残ってる物を引っ張り出して来たでござる
瞳はイメージで適当に
ベースカラーなう(まだ終わってない)