//=time() ?>
そして上に、オーバーレイレイヤーで明るい水色(割と原色に近い)を入れます。
そして次に加算(発光)レイヤー(クリスタでは加算発光という呼び名)でショッキングピンク的な色でさらに重ねていきます。あまりやりすぎると、ゲーミング飛龍ちゃんになるので、気を付けましょう。
9 焼き込みリニア(ここで露骨に暗くします)
10 加算発光(焼き込みリニアの上から明るくしたり暗いところ残したりする)
11 ハードライト(基本ツヤを更に強化する)
12 加算発光(基本ツヤの端をほぼ白にする)
5 焼き込みリニア(実は前ゲソが微妙に暗くなってる)
6 加算発光(ちょっと右上を明るくした)
7 オバレ(丸いやつ入れるか)
8 加算発光(4でいれた基本のツヤを強化)
流行りの「途中で色が変わる主線」を見てないので、なんとも言えませんが、適当に言って、私は「描いたあと、加算発光レイヤーで適当に何とかします。ほらちょっと変わってるとこも無くはない!」ですRT
うーん、逆光×加算発光は間違いないし、グリザイユ画法は向き不向きあるだろうけどとりあえず光散らしとけ、清書がめんどくさかったら敢えて鉛筆線ぐりぐりにして色鉛筆風に仕上げるのもアリだぞ、アニメ塗りはパキッとして最高
そんなとこ
肌の色を塗って同じ色を乗算で重ねて影をつけてオーバーレイでさらに暗いとこ作って加算発光でハイライト。透明感のある塗り方がしたいなぁという習作。
よくお茶がやる雑魚絵師風の塗り方
まずはくろめめにぬる
上レイヤーでエアブラシ、フェードペンを不透明度下げて塗り塗り
もう一枚上レイヤーを加算発光使って
白、黄色(不透明度かなり下げて)を
目の光としてぬりぬり
まあまあピカピカになる