ねり流髪のハイライトの入れ方
(レイヤーモード(加算発光) )

①アタリの横線を引く。
②髪の流れに沿って縦線を入れる。
③縦線に沿ってダイヤの形を描く。端に行くほど小さく。
④アタリの横線を消す。

2 32

最近は眼を整えたあと、加算発光で薄めにスプレーいれるようにしてます。
覆い焼き発光は3色で入れて、最後にオーバーレイ2色かける感じ。

取り敢えず眼に力入れておくと、印象変わるので、これだけは欠かさずにやっています。

4 54

【ibisPaint Xざっくり加工法‼️】

①オーバーレイで彩度の色味をあげる
②加算発光レイヤーでエアブラシで光をふんわりと乗せる
③アニメ調背景を使い、不透明度を下げる
④色収差、アンシャープマスクを使い完成

164 2250

敬愛するふっとらさんをリスペクトして、私のこれまでの経験を色々融合させて仕上げてみる。もちろんなんでも使うよ。

これは線画補正の段階。
色塗りして、クリスタルを加算発光でキラキラにしてみる。
仕上げのは夕方に予約します!

14 110

加算発光レイヤー複数重ねていい感じの
輝きになってきた

0 3

1番好きなポイントは、オレンジ色の加算発光で足した目のラメ✨️

160 5198

ひなっツデジタル水彩風✨
ひなっツは水彩風でも
加算発光かけてキラキラさせちゃう(笑)
水彩に有るまじき…😅
3〜4枚めはトーン落としてるから水彩らしいかな?

水彩らしくないかもだけど
でもこのひなっツ水彩が
好きな人いるかもしれないしー!

そうこれは「ひなっツ水彩」!… https://t.co/hVQie7eZpC

9 30

奥行きダストブラシ
https://t.co/maRSJGP5Ys

クリッピングマップしてグラデーションツールで虹色を乗っけて加算発光にすると簡単に虹色のエモいキラキラが作れる

7 22

過程

ハイライト(加算発光レイヤー)以外はすべて通常レイヤーです。

1799 22887

デジタルイラストを描き始めて5年。iPad版ibisを使って指で描いてます✒️
好きなポケモンはイーブイ!加算発光が得意です。
リポスト中心に巡回します💌



18 113

「加算発光」はレイヤーモードを「覆い焼きカラー」にして「レイヤー効果」の中の「透明シェイプレイヤー」に入っているチェックを外してみてください!

1 4

★私の超簡単時短5分おめめぬりぬり
・下塗り(バケツ)
・濃淡つけ/瞳孔/影(エアブラシ/Gペン)
・瞳孔:乗算(エアブラシ)
・ハイライト:加算発光(エアブラシ/スプレー)
・反射光:覆い焼き発光(ぬる水ブラシ)
・オーバーレイ(ぬる水ブラシ)
・仕上げ
ちゃんとしたやり方は知らない!!

55 526

私も厚塗り絵のレイヤー構成晒しするか
どの絵も通常と乗算とオーバーレイとスクリーンと加算発光の5種のレイヤーで大体成り立っている それしかまともにわからん!!!!

182 2950

正味な話
1枚目のテツギュウは肌白すぎるのだが、明暗的にはこれが好み

2枚目はソレを『色調補正』でより赤っぽくして彩度明度も落としてみたが、それだとなんかグラデが好みでない

3枚目はソレに『加算発光レイヤ』でハイライト追加…ムツカシス

2 11

加算発光のエアブラでいれてた髪の毛のハイライト廃止

最初から、覆い焼きレイヤーで色味を加えてボカシなしでハイライト

髪の毛のハイライト難しすぎる🥹

これでもテカりすぎって言われて注意されるんだろうな・・・ これが私の実力だけど勘弁して・・・ https://t.co/s2hqMsBtAh

5 33

XLは光の表現が得意。

それをクリスタで、オーバーレイやスクリーン、加算発光と焼きこみカラーを使って強調してあげると、ステキになる気がします。(触って1日目の感想)

10 108

今日までの練習まとめ
髪のエアリー感、立体感、出ているかな?
光を右から当てている感じになっているかな?
グロー効果で淡く光る感じ、できているかな?

スクリーン/オーバーレイ/加算発光/覆い焼き発光を上手く使っていきたいと思います。

ではまた明日ー!

11 106

ワイのお絵描きこうしてるやつ(5/5)
⑱グラデーション(乗算)で部屋の下の方と隅を暗くして、グラデーション(加算発光)で光源っぽい方向を明るく
⑲グラデーションマップ(オーバーレイ)を乗せていい感じにして完成
ワイは「映画っぽいグラデーションマップ」ってやつをよく使ってる

16 120

ワイのお絵描きこうしてるやつ(4/5)
⑭乗算や焼き込みリニアで影を強調
⑮線トレス
⑯うっすい加算発光レイヤーと乗算レイヤーで陰影を強調
⑰背景。今回は3Dモデルから線画抽出して適当に塗った

6 76