//=time() ?>
今日は「考古学出発の日」です。
1877年(明治10年)、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、エドワード・S・モース博士が来日。
6月20日、モース博士が汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中で貝殻が堆積しているのを発見。
これが後に彼によって発掘調査が行われる大森貝塚であった。
刻暦 6月18日(木)
考古学出発の日🔍
1877年にアメリカの動物学者エドワード・モースが来日したことから。大森貝塚(東京)の発見・発掘をした人だよ。
おにぎりの日🍙
1987年に石川の鹿西町(ロクセイ、現中能登町)で最古のおにぎりの化石が見つかったことから。町名と米食の日(毎月18日)が由来だよ。
都会の考古学者と脳筋の傭兵がドタバタする創作漫画書いてます🥰
よかったらよんでください! https://t.co/2pQTfHEk7p
#初夏の創作クラスタフォロー祭り
#梅雨の創作クラスタフォロー祭り
#創作漫画
ミケリノス。
考古学者となり、パトロンに気に入られるために調査や展示をしてゆく対戦ゲームです。
今日届いて、ルール読んでお終い。
発掘現場にコマを置き、上位ならパトロンゲット!
ゲットしたパトロンタイルをタップしてアクションが強化されるってとこまで理解した!
休みの間にデスクに積み重ねられていたチラシの中でもひときわ目立ったこちらのチラシ
東京都立埋蔵文化財調査センターの企画展示「リケイ考古学 イマドキの探ると守る」!!
https://t.co/TGU33uCKbU
こちらの展示、ネットで公開されている展示解説がわかりやすいです!
https://t.co/sg4jtY2pFD
出土してるヴァルキュリアを勘で描いてみた。色は考古学無視。女性の服の前掛けのreconstructionを主張してる先生は誰だっけ。あれはたしか出土はしてないんだっけ。だけどfigurineとしては残りまくっているな。逆に誰もブローチ付けてないっていう。
本日、遮光器たちシリーズの新しいヘッダーカードを印刷しました。 @Ha96 のアートとAPOSTOYS のロゴが特徴です。イラストは土偶を研究する考古学者の研究室です。 3人の遮光器たちが彼女のアシスタントとして行動します。
@yomogino_t
蓬野さんは無気力系青年が素敵のイメージ…
線がなくても綺麗に見えるのが純粋にすごいと思います!
こちらも無気力系の帯刀 真代くんいかがでしょうか!考古学部の大学院生です!
@non_gtxxx 個人的にオススメを4つ
①Another
シリアスやサスペンス色強め
②攻殻機動隊
バトルあり、深いストーリーが魅力
③シャーマンキング
説明不要かな?
④マスターキートン
歴史や考古学、人間ドラマ強め
#誰か優しい人が拡散してくれてフォロワーさんが増えるらしい
古代日本(旧石器~古墳界隈)の歴史考古学好き。古事記・日本書紀・日本神話を下敷きに創作漫画描いてます。