//=time() ?>
顔3.
加算発光レイヤを目の色のレイヤにクリッピング。キラキラさせます。目の上の方に翡翠、下の方に黄色を載せ、透明度を下げました。
顔Ⅳ.
ハイライト。目の中心は、何となく明るい黄色です。
顔5.
こちらも、線画を色トレスして完成です。
長々と失礼しましたァ!!!!
11.しあげ
クリスタの、「単色パターン」の中から細目を選び、イラスト全体にオーバーレイします。このままだと目が粗いので、縮小して使用しています。例のごとく透明度は下げます。
また、塗りレイヤで加算発光レイヤをまた作成しました。袖の下の肌や、ズボンの上に
9.色トレス
線画レイヤの透明度をロックし、色を変更します。言い忘れてましたが、基本的に線画は「濃い鉛筆」、塗りは「滑らか水彩」使ってます。
10.加算発光
加算発光レイヤをかけます。黄色系が無難です。線画と着色レイヤをまとめ、その上からクリッピングしました。光源はあまり……。
@7qbv1Ic1rFUj5g4 @fanyu_ibis_club リベルタさんのかっこいい羽生くん、塗らせていただきました✨
テーマは
「お呼び出し」(*´艸`)💕
水彩境界、オイルパステル、ペンハード、エアブラシ、水彩鉛筆、鉛筆グラファイト、ピクセレート水晶、ラメペン加算発光、素材パターン
フェンス
レイヤーフォルダが眉、目、口で分かれているのでいろんな表情が楽しめるようになっています。
なお全レイヤー非統合です。
色数多くないですが、乗算とか加算発光とかも使ってるのでお絵描きの参考にどうぞ〜
飼い主さんはMedibang Paintを使ってます。
目塗り(そーちゃん)
1枚目→紫、濃い紫、白(レイヤー不透明度75%)を重ねる
2枚目→虹彩を紫で描く
3枚目→オーバーレイレイヤーで明るい紫を入れる
4枚目→線画の上にハイライトレイヤー(加算発光)
今風の描き方を調べてみた
わー!加算発光とかゴリゴリやってくとこんななるんだー!
とか思いつつ、
仕事には役立たんな、って感じ
(まれにマンガっぽい絵を仕事で描くことあり)
すみません、顔だけで力つきました
#waccaお絵かき練習帳
3年前に描いたトレーナーズ集合絵(USUM発売前)、こっそりあげちゃお
等身低めだから比較的晒せる線画してるけど、塗りはこの頃からオレンジで加算発光させるの好きだね
@etora_ekf スクリーン(前ツイート2枚目の範囲選択でやる。上の方は下塗りと同じ色を、毛先はお好みで違う色、例えばトレイ先輩は青、リドルくんだとピンクっぽいのを使ってます。)→加算発光(エアブラシでボワッとかける)→加算発光(ハッキリとしたペンで)→加算発光(7枚目の加算発光レイヤーを複製してガウス→
髪の塗り方も教えてほしいって言われたので…
①乗算+水彩で影、通常+エアブラシで髪の外側を少し暗く
②乗算+水彩でさらに濃い影をわーって描く。その上にスクリーンか加算発光で光をわーって描く
③スクリーンor加算発光+ペンで光る髪を追加
④オーバーレイ+エアブラシで顔付近の髪を肌色に塗る
個人的な身体塗り方(10分)
①バケツ
②水多め水彩ペンで影
③ちょっと濃い色でエアブラシ
④乗算+水彩ペンでさらに濃い影&加算発光+水彩ペンで適当に光
オーバーレイ、乗算、加算発光、ソフトライトはよく使いますね…
立ち絵の上から色んな色をぶわぁぁぁって塗ってオーバーレイかけてるので獅音は少し赤みがあるし、りっかは儚さあるし、琥珀はくすんでます
#画力ビフォーアフター
実は前に一度カナヲちゃん描いたことあります😇
1か月前でした(左)
おそらくクリッピングという素晴らしい機能を知ったあたりでまだ乗算、加算発光とは巡り会っておりません。
私に一体何が起こったんでしょうね…
構図は割と変わってない🙃