//=time() ?>
流行りの「途中で色が変わる主線」を見てないので、なんとも言えませんが、適当に言って、私は「描いたあと、加算発光レイヤーで適当に何とかします。ほらちょっと変わってるとこも無くはない!」ですRT
うーん、逆光×加算発光は間違いないし、グリザイユ画法は向き不向きあるだろうけどとりあえず光散らしとけ、清書がめんどくさかったら敢えて鉛筆線ぐりぐりにして色鉛筆風に仕上げるのもアリだぞ、アニメ塗りはパキッとして最高
そんなとこ
肌の色を塗って同じ色を乗算で重ねて影をつけてオーバーレイでさらに暗いとこ作って加算発光でハイライト。透明感のある塗り方がしたいなぁという習作。
よくお茶がやる雑魚絵師風の塗り方
まずはくろめめにぬる
上レイヤーでエアブラシ、フェードペンを不透明度下げて塗り塗り
もう一枚上レイヤーを加算発光使って
白、黄色(不透明度かなり下げて)を
目の光としてぬりぬり
まあまあピカピカになる
顔3.
加算発光レイヤを目の色のレイヤにクリッピング。キラキラさせます。目の上の方に翡翠、下の方に黄色を載せ、透明度を下げました。
顔Ⅳ.
ハイライト。目の中心は、何となく明るい黄色です。
顔5.
こちらも、線画を色トレスして完成です。
長々と失礼しましたァ!!!!
11.しあげ
クリスタの、「単色パターン」の中から細目を選び、イラスト全体にオーバーレイします。このままだと目が粗いので、縮小して使用しています。例のごとく透明度は下げます。
また、塗りレイヤで加算発光レイヤをまた作成しました。袖の下の肌や、ズボンの上に
9.色トレス
線画レイヤの透明度をロックし、色を変更します。言い忘れてましたが、基本的に線画は「濃い鉛筆」、塗りは「滑らか水彩」使ってます。
10.加算発光
加算発光レイヤをかけます。黄色系が無難です。線画と着色レイヤをまとめ、その上からクリッピングしました。光源はあまり……。
@7qbv1Ic1rFUj5g4 @fanyu_ibis_club リベルタさんのかっこいい羽生くん、塗らせていただきました✨
テーマは
「お呼び出し」(*´艸`)💕
水彩境界、オイルパステル、ペンハード、エアブラシ、水彩鉛筆、鉛筆グラファイト、ピクセレート水晶、ラメペン加算発光、素材パターン
フェンス