//=time() ?>
2020-06-30 09:00:02.284007
Image Source: Pixiv
Artist: XOPC(ホルス)
Image: https://t.co/5wEociNMag
宮崎駿監督作品は派手なアクションシーンに目がいきがちですが、共同体における地味な労働が丹念に描かれることが多いです。これは宮崎さんが高畑勲監督の「#太陽の王子ホルスの大冒険」に参加し、鍛冶場のイメージボードを大量に描いたことが大きかったと思われます。#未来少年コナン
なるほど...どうして松果体がホルスやラーみたいな鳥の頭の神として描かれていたのか分かった。ヘビにも見えるけど鳥にも見えるね、確かに。バチカンの鳥とかも多分これだな...。新約聖書の「にわとりが鳴いた」も松果体が目覚めた、もしくは脳下垂体からホルモンが分泌された等の比喩なんだろう。
今年のコンテストの審査員はオリジナル作品を描いてくださっているにっけ先生(「Beyond the Clouds」)とYami Shin先生(「Green Mechanic」)、そしてハルタで「碧いホルスの瞳」を連載していらっしゃっている犬童千絵先生でした。ありがとうございました😁
https://t.co/krfnckfeb1
ヒルダ。いま観ても全く遜色ないどころか、悲しそうに眉をひそめる表情や髪をかきあげる仕草に「えっ、こんなに?」って自分でも驚くくらい心を動かされた。
作劇的な観点からも、いわゆる萌えの文脈的にもエポックメイキングなキャラクターだったんだろうな、やっぱり。
#太陽の王子ホルスの大冒険
【宣伝】汐文社様の世界の神々と四大神話・エジプト神話(2019年発売)にて描かせていただいた天空神ホルスとトートです。
ありがたいことに皆様のおかげでアマゾンさん在庫切れで、中古価格が高騰してましたが、今なら定価で扱ってる所があるみたいです~!
https://t.co/UZwjDeOnBe @amazon