//=time() ?>
@marupiyopiyo 自分の場合は図のようにレイヤーを上から順に
①線画(通常か乗算)
②明部(加算発光)
③影(乗算)
④ベース色(通常)
影色はピンクベージュ、ピンク藤色など
明色は白飛びし過ぎないよう濃度や色調補正で色味を探ったり
やはりレイヤー分けは便利です☺️
試行錯誤楽しいですね~🤗
#ひろしの日記版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
「夜空」
うごメモで描こうと思ったけど、手が痛すぎてリタイア。クリスタも十分痛かったが3DSよりはましだ!(先週あんなこと言ったのに……)背景は埼玉あたりのストリートビューをスケッチしました。星はハードライト、光は加算発光でテキトーにやった
#画力変化ビフォーアフター
便乗するナメクジ
1枚目=アイビス初描き(まふまふさん)
2枚目=加算発光を知る(オリキャラ)
3枚目=クリッピングとフィルターを知る(オリキャラ)
4枚目=高画質にする方法などを知る(ポケ擬人化)←今ココ
(約一年間)
リプきたアイビス機能封印して描くやつです
・レイヤー分け
・戻るボタン
・バケツ塗り
・加算発光
・フィルター
・エアブラシ
・ぼかし
・オーバーレイ
・消しゴム
❶目の中の影。クレヨンで目の中と一緒の色を乗算レイヤーで
❷目下のの光。加算発光レイヤーで
❸目の上の映り込み。水色をスクリーンレイヤーで
❹服の書き込み。影は荒い水彩でざっくり
#リプ来たアイビスの機能を封印して絵を描く
加算発光、エアブラシ、消しゴム、バケツ塗り、レイヤー増やすこと、取り消し、乗算、ぼかし、クリッピング禁止です( ˘ω˘ )
水彩がぼかしみたいな役割することを発見出来ました
#進化してたらRT見た人もする
2019年1月(初デジタル、模写)→2019年3月→2019年12月→2020年3月
1枚目はレイヤーの分け方がおかしい
2枚目はレイヤー分けしてない(?)
3枚目は加算発光を覚えた
目イキングですか
①瞳孔は描いておきます
②ベースを塗ります
③影を肌と同じ影色で乗算ビャッ
④影と同じ色を目の下半分にエアブラシでブァッ、そしてそのままちょんちょんちょん 、加算発光にして、白で光入れて完成
という感じですね
人物はPC、背景や加工はiPhone
背景を描く技術がないからいつものごとくあいびすさんに頼っておる…!
元々入ってるこのへんの素材と、ざっくりの色味を作って組み合わせて、オーバーレイとか輝度とか加算発光とかさせて作ってます
きらきら加工のアプリも使ってる
@suzucha_0131 勝手に画像に手を加えちゃって申し訳ないけど、オーバーレイとスクリーンと加算発光を組み合わせて白の縁どりを少しするとこうなるかな?目指してるキラキラと違うかもしれないけども、立体感とかツヤ感が少し出る?