⑥服の色塗り
私は塗りながら色を考える方です。
布の影の部分はこれだけで塗る筆でそれっぽくぬりぬり。
金属部分は濃い鉛筆で加算発光を使い、質感を出していくように削ります。
宝石も同じように加算発光、覆い焼き発光で白とか入れつつ。
服のセンス、色合いのセンスのなさは許して。

0 6

⑤髪
バケツで薄い色を塗る→不透明水彩で濃くなる部分を塗る→厚塗り跡風色混ぜで形を整える→光の当たる場所に鮭ブラシで加算発光にて暗い色と白を塗る→レイヤー複製→首の後ろを残し、柔らか消しゴムで残りを消す→濃い鉛筆で白のハイライトを入れる
で完成。

1 6

完成形も一応のせておく。
途中からナンバリング忘れてるけど、一応④から何が変わってるかというとちょっとだけ加算発光が足されてる。

0 5

加算発光?を使ってみたかっただけ😚
思ったより光ってかわいい!

5 63

最初の秘儀糸の色を白にして加算発光します
お好みで1番上のレイヤを複製して秘儀糸をギンギラギンにするなどして完成です
エフェクトも同じ手法でやってるんだぜッッッ

0 2

ぼかしたものを複製して1番上に持ってきて加算発光します

0 3



創作ちゃん落。加算発光優秀すぎた〜。

0 3

適当にピャピャピャッって描いてピクセレートでいじって加算発光とかすれば良い感じになる((適当
とにかく加工っていいよね🙃👍

0 14

ちょっと聞きたいんだけどどっちが好き?光の加算発光ありかなしかの差なんだけども

0 0


色調補正で彩度ガン上げしたレイヤー(オーバーレイとか加算発光)のマスク範囲を一回消去してから水彩筆でハイライト部分塗ると良い感じになる

4 15


可愛くかけたぞ!!!!!!

封印したもの↓
・クリッピング
・手ぶれ補正
・塗り潰し
・加算発光
・覆い焼きカラー
・レイヤー不透明度

4 45

このアクセサリーの塗りを考えた結果・・・こんな感じになりました。影塗って、下地と同じ色でオーバレイで明るくなる部分をエアスプレーで塗り所々消しゴムやらで調整、最後に加算発光で下地と同じ色でまたエアスプレー

0 2


・Gペン✕
・消しゴム✕(鬼畜)
・手ぶれ補正✕
・加算発光✕
・エアブラシ✕
鉛筆で線画した! バケツ塗り出来んくて大変💦
光はスクリーンで描いたりふちを鮮やかな色で縁どったりしてどうにか💧
手ぶれ補正とエアブラシ無いの意外と辛かったw

0 12


1枚目→アイビス初描き(高1の冬)
2枚目→加算発光覚えたて(高1)
3枚目→つい最近

1年で随分とマシになったのでは?????

1 6

因みに、これが完成版です。ハイ、加算発光を入れ忘れていました。
画像使いたい方とか、ヘッダーにしたいという方、どーぞお使いください。使う前に一報下さると幸いです。

1 13

アイコンの一織くんだと
影色とかは乗算
反射光(リボンの下の青とか分かりやすいか?)はスクリーン
光ってるのとか水の境界は加算発光
最終的に青系のグラデでオーバーレイで彩度上げつつ色味統一させていってる。

1 8


加算発光に甘えてるおサボりなのでこれから勉強していきたいっす……

4 24

⑤人物の塗り(影ぼかし)
⑥人物の塗り(加算発光ぼかし)

0 7


藍染さん誕生日おめでとうございます〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
口元のホクロが加算発光のせいで色飛んでます

3 5